• "清掃工場"(/)
ツイート シェア
  1. 能代市議会 1998-12-01
    12月08日-03号


    取得元: 能代市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-19
    平成10年 12月 定例会平成十年十二月八日(火曜日)●出席議員(二十八名)      一番    後藤 健君      二番    斎藤宗一郎君      四番    大倉富士男君      五番    塚本民雄君      六番    伊藤洋文君      七番    平野龍市君      八番    原田悦子君      九番    今野清孝君      十番    藤原良範君     十二番    畠 貞一郎君     十三番    梅田味伸君     十四番    中田 満君     十五番    畠山一男君     十六番    柳谷 渉君     十七番    平山清彦君     十八番    佐藤幹雄君     十九番    矢田部 昌君     二十番    武田正廣君    二十一番    松谷福三君    二十二番    竹内 宏君    二十三番    熊谷 健君    二十四番    山木雄三君    二十五番    戸松正之君    二十六番    工藤勇男君    二十七番    相場洋子君    二十八番    渡辺芳勝君    二十九番    小林幸一郎君     三十番    住吉新作君-----------------------------●欠席議員 なし-----------------------------●説明のため出席した者    市長      宮腰洋逸君    助役      櫻田栄一君    収入役     相澤東生君    監査委員    石井 清君    総務部長    安岡義則君    生活環境部長  布川隆治君    福祉保健部長  鈴木一真君    産業部長    越前悠二君    建設部長    工藤 靖君    企画調整室長  豊田敬夫君    産業部次長   藤田則夫君    建設部次長   宇野清一君    総務課長    児玉孝四郎君    財政課長    平川賢悦君    総務課参事   袴田 司君    ガス水道局長  斉藤憲身君    教育長     野中和郎君    教育次長    能登豊彦君-----------------------------●事務局職員出席者    事務局長    吉田義久君    議事係長    渡辺健三君    主査      畠山一仁君    主任      亀田吉之君    主任      佐藤清吾君-----------------------------●本日の会議に付した事件日程第一 一般質問-----------------------------              午前十時十分 開議 ○議長(大倉富士男君) ただいまより能代市議会定例会継続会議を開きます。 本日の出席議員は、二十八名であります。 本日の議事日程は、日程表第二十一号のとおり定めました。----------------------------- △日程第一 一般質問 ○議長(大倉富士男君) 日程第一、一般質問を行います。順次質問を許します。二十七番相場洋子君の発言を許します。二十七番相場洋子君。     (二十七番 相場洋子君 登壇)(拍手) ◆二十七番(相場洋子君) おはようございます。日本共産党の相場でございます。一般質問をさせていただきます。 まず第一番目に、不況対策についてお伺いいたします。その一番目は、住宅リフォーム資金の助成についてでございます。消費税五%への引き上げは、長引く不況と重なりまして市民生活を脅かしております。物価指数が上昇し、個人消費は十一カ月連続マイナスです。消費税減税が景気回復の決め手であることは、大手スーパーなどの五%還元セールが消費者の支持を得たことでも明らかではないでしょうか。ハローワークの発表で、能代市は雇用主の都合による離職者が県内第一位となっております。何とかしてここから脱出しなければなりません。そこで、市の緊急景気対策として地場産業の振興につながる住宅リフォーム助成事業を取り上げていただきたいのでございます。住宅着工数が減少し続けております。この中で、小口の住宅のリフォームが人気を集めていることは、日経新聞十一月三十日の報道でも明らかでございます。例えば、東京都板橋区でやっている、区民が区内の施工業者に注文した二十万円以上の住宅改良工事に対し、消費税分に相当する工事経費の五%を助成する、上限を十万円としておりますが、こういう事業がございます。当市は水洗化を進めるための利子補給を行っておりますが、景気対策の一つとして住宅の小口のリフォームにも使えるもので、大工さんやさまざまな施工業者の仕事確保にも役立つのではないかと思いますので、ぜひ取り上げていただきたいと思います。市長の御見解を伺います。 二番目に、中小企業特別保証制度の活用と後づけについてお伺いいたします。その一つ目は、銀行による貸し渋り対策として政府が打ち出した制度で、大変人気が高く申請が急増していると聞いております。この制度は保証要件を従来の枠を取り外し、「不承諾は例外的」という制度であることを周知徹底することが必要です。昨日のニュースで横浜銀行がこの制度を悪用した例が出ておりましたが、くれぐれもこういうことがないように、どのように能代市の状況を把握しているのか、お知らせいただきたいと思います。この二つ目は、県商工団体連合会が行いました秋田県や保証協会などに対する要請に対し、県は「貸し渋りはやらせない」と回答をしております。市としても制度の趣旨を生かすよう対処していただきたい。市の窓口に申し込みが来まして「認定書」を出す、これが行政の仕事でありますが、それだけではなく、事後の追跡調査を実施し、実際にお金がおりたところを確認するところまで見届ける必要があります。いわば、市は地元業者救済の主体性を発揮し、後づけをしっかりやっていただきたいのですが、御見解をお伺いしておきます。三つ目に、これから年末にかけ、手形決済など駆け込み需要等が相当予想されます。それらにこの制度を使うということになって、対応するために担当職員の増員など十分な体制をとっていただきたいと思います。県は、受け付けは三十一日まで行う、そして銀行の関係は年明け早々に実施をするように、そういう配慮を決めております。当市はどのようにされるのか、市長の見解をお伺いいたします。 三番目に、小口の駆け込み資金の新設、拡充についてであります。長引く不況の中で、サラ金やクレジットを利用して高い利子によって行き詰まり、その結果、自己破産に追い込まれる例が急増しております。昨年一年間で七万件、ことしは十万件を突破すると予想されておりますし、この高金利や過剰融資による多重債務と過酷な取り立てなどによって年間自殺者が三千人を超えました。単に、借り手個々人の問題として済ますことのできない社会問題となっております。弁護士会などでも事態を重視し、国に対する申し入れなども行っております。当市内にも、多重債務を抱え、解決の手を待っている人が相当数いるものと思われます。そこで一つ目、多重債務者発生の実態調査を実施すること、相談窓口を設置することは当然でありますが、そのことをお願いしたいと思います。二つ目に、サラ金、クレジット高利商工ローン業者と懇談をし、過剰融資と高い金利をかけないように申し入れをしていただきたいこと。三つ目に、市のたすけあい資金の宣伝と拡充を図ること。無担保、無保証人の貸し付けをしているのは秋田市で、七百五十万円を限度に設備投資などで七年間など、金利は二・九%、これをやっているところが秋田市でございますが、このように、それこそ百万円か二百万円かというところで銀行の実績のない人が市の方に駆け込んできて助けられるような、そうい方策を考えていただきたいというふうに思います。 次に、二の雇用増大地域指定の活用と雇用の創設につきまして、木材振興対策と結んでお伺いいたします。この地域指定で大いに活用されることを願っておりますが、不況の中で心配をしております。かつて昭和六十二年から平成四年の期間中はどうだったのでしょうか、お知らせいただきたいと思います。この制度を生かし雇用をふやすためには、企業責任だけにしないで、行政が本格的に取り組むことが決定的に重要だと思います。地場産業の育成と結びつけて考えることが必要だと思います。一つの例として、能代の基幹産業である木材産業は今最も低迷しておりますが、この育成と結びつけるために間伐材を使った事業として道路のガードレール(転落防止柵)とか、土木工事用くいなど、業者と研究をしていくのも一つではないでしょうか。私は十月に、木産連が市に対して、議会に対しても要望しておりますが、この問題も含めまして林野庁に行ってまいりました。木材の需要拡大等、政府交渉をしてまいりました。その折、林野庁として間伐材等利用技術開発促進事業に取り組んでいること、関係省庁と木材利用推進のため連絡会議をつくり定期的な会議を持っていることを知りました。この地域指定を受けたことを機会に、既に成果を上げていることも含め、学校初め公共施設の木造、木質化など木材使用の拡大はもちろんのこと、例えば、一つの例を申し上げますが、二ツ井町の県道の一部に試験的に木の柵を使用しておりますが、市道や自動車道のガードレールの木質化を初め、木産連や木高研の先生方とも相談して木都にふさわしい、そして雇用を創出していくことができる、こういう事業を不況対策の緊急課題として取り組んでいただきたいのですが、御見解をお伺いしておきたいと思います。 次に、三番目の農業振興についてお伺いいたします。突然の関税化前倒しについて市長の見解を伺います。米関税化の前倒しを年内に決めるという突然の報道に驚いております。二〇〇一年のWTO協定の改定を実現させ、日本の農業、世界の食糧を守る立場にいるはずの全中、農水省の態度は決して許せるものではありません。市長はこの報道をどのように受けとめたでしょうか、お伺いしておきたいと思います。二つ目に、三割減反と畑作等について三点伺います。一つ目に、政府は来年もことし同様に、米価を一・七五%下げ、減反は九十六万三千ヘクタール、三五・五%に、米の輸入は七十七万トンと決定しました。能代市は報告によりますと、ことし減反田の六六%が畑作等に活用されたということでありますけれども、米にかわるものとして大豆生産に力を入れ、生産者も消費者の要望にこたえることが求められております。そのために行政の支援策が大事になってきます。このことは三月議会におきましても、私は地産・地消運動について申し上げてまいりましたが、市民からも喜ばれ、全県的にも注目されているみょうが館への来年度の支援はどのように行うのか、お知らせください。二つ目に、大豆の加工施設を備えている農協ともタイアップして、能代産大豆で豆腐や納豆やみそなどを加工して地元で生産、地元で消費する、このことに積極的に取り組んでいただきたいと思いますが、御見解をお伺いしておきます。 四番目に、基金を取り崩しての国保税の減免についてであります。今年九月末で国保会計の基金と予備費を合わせ六億五千万円となりました。私ども日本共産党は、この基金等の財政は、ためておくべきではなく、加入者の負担を軽減するためにこそ使われるべきだと主張してまいりました。一番重税感のする国保税です。少しでも払いやすいものにしていただきたいと思います。六億五千万円の基金を仮に三分の一取り崩せば一世帯当たり二万四千円の減額ができると考えますが、市長の御見解を伺っておきたいと思います。 次に、五番目の介護保険制度につきまして三点伺いたいと思います。一つ目は、平成十二年度実施までに当市としては何をやるのか、特に来年十月一日までの整備、これが問題になりますが、何をどのように進めていくのか、お知らせいただきたいと思います。二つ目に、要介護認定事務を広域でやることについての御見解をお伺いしたいと思います。能代市は認定事務を広域圏で行うことにしております。私は本来、福祉・介護サービスは市民に身近な住民の顔が見える、そういう規模の行政区域で住民参加のもとで、きめ細かく実施されるべきものと考えております。もともとサービス基盤の水準が保険料の額に影響してくるという仕組みになっておりますために、広域圏でやっても矛盾が生じてくるのではないでしょうか。単に、財政負担の軽減や効率化を強調し、そのためにきめ細かなサービスや住民参加の保障がおざなりにされるようでは本末転倒と言わなければなりません。市長の御見解をお伺いしておきます。三つ目に、認定審査会のあり方についてでございますが、今年各市町村で行いました認定モデル事業で一次と二次判定の合致率が二七%から七二%、平均五九%と大きな開きがあり、これ自体に疑問が出ております。その一方で、一次判定とかかりつけ医の意見書などを参考に専門家が最終的判断を行うはずの認定審査会にも大きな制限が加えられ、問題になっています。厚生省は、高齢者の生活実態を反映した認定に努力するのではなく、一次判定の変更に縛りをかけ、納得がいかなくても覆すことができない状態にしました。この意を受け、秋田県は福祉保健部長名で、認定審査会には対象者のかかりつけ医も、施設やヘルパーなどの関係者をも判定に加われないという文書を出しております。こうして厚生省も県も、自治体独自の介護体制を実施しようとしている自治体に対し、人材、財政面等で広域にせざるを得ないようにしているのではないか。その結果、介護を必要とする人の実態から、かけ離れていってこういう合致率、こういう状況になっているのではないかと思います。広域でやるという審査会を身近にいる医師、ヘルパーや家族も含め、きめ細かい認定を行っていただきたいのですが、市長の見解をお伺いしておきたいと思います。 次に、六番目のデイサービスセンターの今後の計画についてお伺いいたします。平成十二年の介護保険スタートまで、介護基盤整備の重点であるデイサービスセンターですが、県内でまだ施設を持たない当市としては、他と肩を並べられるように早急に取り組まなければなりません。昨日も議論がありましたが、東能代にめどがつき、二つ目は市街地に検討されていると伺いました。これをぜひ早めて、滞ることなく平成十二年度のスタート時で実施されるようにしていただきたいのですが、いかがでしょうか。また、もともと市では、中央部、東部、北部にと考えていたわけですから、川向こうのデイサービスセンターも早急に位置づけていただきたい。市が主導し、非営利法人を視野に入れた施設づくりを十二年度からの介護保険に対応して進めていただきたいのですが、市長の御見解を伺っておきます。 七番目に、教育行政につきまして伺います。第一に、三十人学級の実施についてであります。いじめ、不登校など、教育現場の荒れが深刻化している中で、きめ細かい教育指導が求められています。わかる授業をするために生徒に言葉かけをしたり、どこでつまずいているかの発見のためには、一人ひとりの子供の顔が見える授業がしたい、せめて一クラス三十人にしてほしい、切実な教師の声でございます。昨日も議論されましたが、四十人という法律が今の学校の現場の状況と合わない、そういう状況になっているのです。これを変えるように運動しなければなりません。欧米では三十人以下は常識、次代を担う子供の教育環境を整えていただきたいのですが、改めて御見解をお伺いしておきます。二つ目は、給食用食器について、環境ホルモン対策です。ポリカーボネート、PC食器は子供たちの健康を脅かすおそれありというのに、そのまま使用し続ける姿勢に私は大きな疑問を感じます。文部省が八月二十六日に発表した資料を見ますと、九八年五月現在、学校給食実施市町村三千二百七、そのうちPC食器使用市町村が千六百八十六、他に切りかえた、あるいは切りかえ予定であるというのが二百七市町村とあります。秋田県稲川町では、町の伝統工芸品「川連漆器」の浸み漆工法で現在テストを繰り返していると聞きました。成果を期待し、ぜひ当市でも木都にふさわしく木高研などの関係者と力を合わせて研究し、一日も早くPC食器を安全な物にかえていただきたい、御見解を伺います。三つ目に、高校生の授業料免除の拡充です。長引く不況は家族を巻き込んで深刻さを増しております。とりわけ、高校生が親の失業などで授業料を納められない状況がふえていると聞きました。授業料だけでなく、修学旅行の積み立てを家族のために使ったり、定期券が買えないということなどもあると聞きました。全体の実態はどうなっているのかを掌握し、授業料免除の制度を速やかに周知し、緊急事態として年度途中であっても対応していただきたいと思います。市立商業高校はもちろんのこと、市内の子弟が通う高校の状況もつかんで必要な措置をとっていただきたいのですが、お伺いをしておきます。 最後に、産廃処分場の問題です。産業廃棄物処理センターの公害問題について一つ目は、場内のダイオキシン調査について伺います。過日、アメリカ海軍厚木基地に隣接する神奈川県綾瀬市にある民間産廃処理場の焼却炉の排煙が二七・三七ピコグラムから一八五・九七ピコグラムという環境庁指針の九十七倍の高濃度のダイオキシンが検出され、参議院国土環境委員会で問題になりました。この業者は、焼却灰の最終処分場を秋田県能代市に持っていると証言しています。こういう情報がありました。確かに、相当以前から能代産廃センターにさまざまなごみを搬入している業者ですが、私はダイオキシンを含む灰等が搬入されていないか大変心配をしております。すぐに調査し、必要な土壌や水のダイオキシン調査をすべきと考えますが、御見解をお伺いしておきます。 さて、二番目の今後の対応についてであります。「業務継続に黄信号」の大見出しの報道からほどなく、昨日は営業休止、きょうも大きなニュースになっております。本当に不安を感じております。財政的行き詰まりで、もしこれが営業中止になったときに、今後の対応はどうするのでしょうか。市税の未納金や残されたごみの山と有害物質や汚水はどうなるのかということであります。九月議会でも触れましたが、まさにここは何でもありのいわくつきの処分場です。何が入っているかわからない、漏水や公害問題も起きました。私は、その都度市長に対し、住民の安全と健康を守る立場で、企業や許認可をした県並びに市の責任を追求し、また提案をしてまいりました。しかし、今日のような事態になった。まことに憤りを禁じ得ません。県の責任は重大ですけれども、その責任の一端は市にもあると考えます。この処分場の中には一般廃棄物の処分場があり、市長自身の責任があるわけです。このことを自覚しておられるでしょうか。もし、この業者が不測な事態となったときにどう対応されるのでしょうか。市民の負担にならないようにして解決の方向に向かわなければならないと思いますが、市長の御見解をお伺いし、私の一般質問を終わります。多岐にわたっておりますので御答弁よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。     (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 相場議員の御質問にお答えをいたします。まず最初に、不況対策について、住宅リフォーム資金助成の質問にお答えいたします。東京都板橋区では、今年六月一日から緊急地域経済対策としての区内の施工業者の振興を図るため、区民がみずから住んでいる持ち家を対象に、住宅の修繕、改修、増築、模様がえ、その他住宅の機能の維持・向上のために行う改造及び設備改善工事で二十万円以上の工事を行った場合、十万円を上限額として、その経費の五%を助成する住宅リフォーム資金助成事業を施行しておりますが、第一回目の申し込み締め切りである平成十年七月十五日までの申込件数は七十七件、第二回目の申し込みは今年度中に完了する工事を対象に十二月二日現在で八十三件、合わせて百六十件の申し込みがされておるということであります。現在、当市では住宅金融公庫のリフォームローン融資のほか、秋田県では、住宅改良資金として二百万円を限度に融資を行っております。また、能代市では、住宅リフォームとして水洗化トイレ改造資金の借入者に対する利子補給を実施しております。その他、母子家庭及び寡婦家庭住宅整備資金障害者住宅整備資金高齢者住宅整備資金の住宅に対する融資制度があり、これらの貸付金制度を活用していただきたいものと考えております。 次に、中小企業特別保証制度の活用と後づけについてでありますが、金融環境の変化に伴い生じている、いわゆる「貸し渋り」のため資金調達に支障を来している中小企業に対する措置として、中小企業信用保険法に基づき、その状況について市長が認定することにより、信用保証協会の保証が受けられる中小企業金融安定化特別保証制度が十月一日から新たに制度化されたところであります。十一月末日現在における認定件数は三百七件であり、秋田県信用保証協会能代支所での保証承諾件数は二百七件、保証承諾額は三十九億八千九百万円、金融機関による融資実行件数は百七十二件、三十三億一千八百万円との報告を受けております。御質問のこの制度に対する各金融機関における取り扱いの格差についてでありますが、今回の取扱金融機関中小企業信用保険法施行令で定められており、貸付金利等金融取引安定化特別保証制度要綱により取扱金融機関の所定金利となっておりますので、すべての金融機関の金利が同一とはならないものと考えられますし、また申込者の金融機関との取り引きの状況等によっても貸付金利に違いが生じるものと認識しております。年末駆け込み資金に係る認定のための職員の配置・増員についてでありますが、認定の申請から融資の実行までは通常一週間から二週間必要であり、年末に融資を受けるためにはその数日前の認定ということになりますので、現状の商工観光課職員で対応が可能と考えております。なお、融資の実行は新年になると思われますが、年末二十九日から三十一日の午前中までは、商工観光課に職員を配置して認定の申請を受け付けることとしております。 次に、小口駆け込み資金の新設・拡充についてということでありますが、消費者ローンがはんらんする社会の中で、安易な借り入れ、失業、事故、病気等予測できない事態による返済困難などにより、消費者が多くのサラ金業者からの借金やクレジット債務を抱え、支払いが困難になった多重債務者が年ごとに増加し、社会問題化していることは御指摘のとおりであります。そうした中で、平成十年四月から十一月までに、能代市消費生活相談所に持ち込まれたサラ金問題に関する相談件数は五十六件に及んでおります。その内訳は、自己破産に関する相談が二十七件、多重債務に関する相談が十五件、その他が十四件となっております。消費生活相談所では、相談者へ問題別による救済について指導・仲介を行って問題解決に向けて対応しておりますが、内容によっては弁護士の紹介、家庭裁判所の民事調停などのあっせんを行っております。また、関係者におかれましても、みずから解決策を求め、市で行っている無料法律相談秋田弁護士会が毎週金曜日に開催しているサンウッド内での能代山本法律相談センターを利用しております。ところで、多重債務者発生の実態調査についての御質問でございますが、市としてはプライバシー問題、サラ金業者の守秘問題及び経営にかかわること等もあって、実態調査することは考えておりません。また、サラ金業者の過剰融資、高金利の融資をしないよう懇談会を持ってほしいとのことでありますが、大手のサラ金業者の場合は法定金利で運営していると考えられ、また高利業者については実態の把握及び協力を得ることは無理と考えますので、懇談の場を持つことは考えておりません。 次に、たすけあい資金のPRとあわせ、小口の利用しやすい資金の制度をつくれないかという御質問でありますが、現在、能代市社会福祉協議会には、能代市社会福祉協議会たすけあい資金貸付制度がありますが、貸付限度額は一世帯七万円以内となっており、その使途は主に学用品等の購入費、就学資金、医療費等で、償還期間は十カ月以内、申し込みの手続には借入申込者の住所地域を担当する民生児童委員の借り入れ申し込みに対する所見を添付することとなっており、平成九年度の貸付実績は五十二件となっておるようであります。また、県の社会福祉協議会にも、生活福祉資金貸付制度として更生資金、障害者更生資金、福祉資金、住宅資金、就学資金等種々の貸付資金があり、平成九年度の貸付実績は十一件と伺っております。これら貸付資金制度については、社会福祉協議会でPRを行っておりますが、市としても必要があれば広報等を通じPRしてまいりたいと考えております。また、小口の利用しやすい資金の制度創設についてでありますが、本市には災害時等の特定目的に対する貸付制度はありますが、御質問にあります一般の生活資金としての貸付制度を市の事業として創設することについては、課題も多く、その実現は極めて困難と考えておりますので御理解いただきたいと思います。 次に、雇用増大地区指定の活用と雇用創設についてでありますが、このたび地域雇用開発等促進法に基づき、本市を含む県北地域が雇用機会増大促進地域に指定されました。これにより、地域内の事業所において新たに五百万円以上の設備投資を行い、五人以上(小規模事業所は三人以上)をハローワークの紹介で雇い入れた事業主に対し、地域雇用奨励金として、雇い入れた四十五歳以上の労働者に支払った賃金の一定割合を一年間助成するほか、地域雇用特別奨励金として、設備投資に係る費用及び雇い入れ人数に応じて三年間助成を行う支援措置が講じられることになりました。なお、地域雇用奨励金と地域雇用特別奨励金をあわせて「地域雇用開発助成金」と総称しております。この地域指定は、かつて昭和六十二年四月より平成四年三月までの五年間県内全域が指定されましたが、その当時のハローワーク能代管内(能代市、山本郡)での地域雇用開発助成金の内訳は、支給事業所数百二十六社、新たに創出された雇用機会は二千百七人、支給金額は約二十億八千万円と伺っております。御質問の雇用創出の観点から間伐材の新たな用途開発を推進し新規事業分野を創出することは、森林育成や資源の有効利用の観点からも大変重要なことであると認識しております。本市では、既に間伐材を活用した床材や机、いす等が製品化されておりますので、市としてもこれらの製品の利用に積極的に取り組んでおり、これまで崇徳小学校、第五小学校、能代第一中学校、渟城第一小学校、斎場のほか向能代小学校に導入しております。そのほか、県内外の小中学校等への納入実績があるとも伺っておりますが、現在のところ、間伐材による新規事業分野としての雇用の増までには至ってない状況であるということであります。なお、間伐材を内装材や木工品以外の土木工事用に使用拡大を図るためには、コストや耐久性等の課題も残されておりますが、今後とも、国等が推進している研究開発の動きなどを見ながら、公共事業への活用も含め、関係者とともに検討してまいりたいと考えております。 次に、農業振興についてでありますが、一九九三年のウルグアイ・ラウンド農業合意に基づくWTO農業協定においては、輸入を制限するすべての国境措置を関税に置きかえる包括的関税化を原則としていますが、日本の米のように輸入量が国内消費の三%を下回り、輸出補助金をつけてない農産物については、特例措置として関税化を行わず、かわりにミニマムアクセスによる米輸入を義務づけられたところであります。ミニマムアクセス米の輸入は、九五年度に国内消費量の四%に設定されてから毎年〇・八%ずつ増加し、実施年度が終わる西暦二〇〇〇年度には八%(七十五万八千トン)となることが決定されております。二〇〇〇年の次期交渉に向けて、政府、自民党、JAグループは来年四月からの関税化を含めて緊急に検討を始めた、と報道されておりますが、これは現実的にどれが米の輸入増を防ぐ最善の選択なのか模索するためのものと考えられます。選択肢としては、①二〇〇一年度以降も特例措置を継続する。②二〇〇一年度から関税化する。③二〇〇〇年度から関税化する。④一九九九年度から関税化する、の四つから最善策を今月中にも選択しようとしているとのことであります。期限切れの二〇〇一年度以降、特例措置を継続する場合には追加譲歩を行うこととされており、期限切れ前の早ければ来年四月から米の関税化を選択肢に入れているのは、WTOの次期交渉前に関税化に移行すれば極めて高い関税(一〇〇〇%以上)が設定できるとの推測からであり、特例措置を継続する場合より米の輸入量を抑えられると判断されていることからであります。期間途中の関税化移行には三カ月前までに加盟各国に通知する必要があり、一九九九年度から関税化を実施するためのタイムリミットが今年十二月ということになります。しかしながら、関税化は際限ない輸入増につながり、関税引き下げ要求も強まるものと懸念もあり、今後の動向については注視する必要があろうかと思っております。いずれにせよ、日本の米が受ける被害が最小限になるものを選択していただき、そのためにはさまざまな論議や検討を踏まえ、国民や農業者が納得できる結果を導いてもらいたいものと考えております。 次に、三割減反と畑作等についての御質問でありますが、平成十年度の本市における生産調整目標面積の配分率は、生産調整始まって以来、最も大きな三一・九%、当初配分面積は一千五百七十六ヘクタールであり、十一年度も同じ面積が配分されております。我が国の最近の農業を取り巻く状況下においては、米をめぐる環境の厳しさを認識しながら、転作田を有効に活用することが今後の農家経営を大きく左右するものと考えられます。こうした中、昨年八月にJA能代市では、意欲ある女性農業者からなる「グループはまなす」を主体として農産物直売所「みょうが館」をオープンし、転作作物を含む地場野菜等を直接消費者に販売することにより、生産者と消費者との直接的な交流の場が拡大されるなど、農業振興の活性化とあわせ大きな成果をおさめているところであります。平成九年八月から十二月までの販売額は、目標額千八百万円に対し、実績は約三千百九十二万円で一七七%の達成率であり、平成十年度は十二月までの目標額を五千万円として意欲的に取り組んでおりますが、十一月末現在の販売実績は約六千九百九十七万円となって既に目標をオーバーし、一四〇%の達成率と伺っております。会員も設立当初の三十四人から現在五十二人にふえ、品数も生鮮野菜から漬物、加工品、花、山菜等バラエティーに富み、新鮮で安いと消費者には大変喜ばれております。市といたしましては、平成九年の施設建設時に単独で助成支援したところでありますが、その後も天然秋田杉柾目の出番表の設置や、ソフト面では会員に対する野菜栽培講習会等の技術指導、野菜の品薄時期には農業技術センターの野菜の供給支援、さらには加工品開発を目的として県総合食品研究所に会員とともに相談に出向くなど、さまざまな角度からみょうが館の発展のために努めており、今後も、できる限りの支援をしてまいりたいと考えております。また、地元産大豆の加工品についてでありますが、しょうゆ、みそ、豆腐等の加工業者に原料として直接使用してもらうには、価格の面で困難な状況と伺っておりますが、これからも農協での大豆加工品の可能性等についての検討を働きかけるとともに、グループはまなす会員を中心に、地元大豆を使った手づくりの大豆加工食品についても関係機関とともに模索してまいりたいと考えております。 次に、基金を取り崩して国保税を軽減できないかとの御質問でありますが、これまで国保事業の運営については、歳出における医療費の動向や歳入の税収等の確保の状況を勘案しながら、中期的な収支見通しにより健全な財政運営に努めてきております。本市の国保税は、県内の他市町村と比較しても応益割合が低い状態にあるため国、県より指導されておりましたので、平成九年度において応益割合を引き上げることを目的として応能割に係る資産割課税を廃止し、実質的に約一億三千万円を軽減しております。国保会計の財政調整基金については、平成八年度以降毎年取り崩している状況であり、今後の見通しも、医療費の伸び率を過去三カ年の平均をもとに一般被保険者分を三・八%、退職被保険者分を〇・六%として推計すれば、平成十三年度では基金を全額取り崩してもなお不足額が生じる見込みとなっております。ただ、その間に医療保険制度の抜本改革や介護保険制度の導入により医療費の動向が変わってくることも予想され、これらの詳細が明らかにされていない現時点で明確な見通しを立てることは困難でありますが、依然として厳しい状況が続くものと考えております。国保事業は、国民皆保険の基盤をなす制度であり、まさに加入者の生命を守る重要な制度であります。このため、国保事業の安定化と健全運営のため、国庫負担制度の拡充や負担と給付の公平化並びに医療保険制度の一本化について、市長会及び国保連合会等を通じて国、県へ要望しております。 次に、介護保険制度についてでありますが、まず制度施行に向けた取り組み状況と今後の予定についてであります。平成九年十二月の介護保険法の公布を受け、当市では本年四月、福祉保健部高齢福祉課に介護保険準備室を設置しております。これまでの取り組みとしては、部分的に決定されてきている複雑な制度内容の把握に努める一方、介護保険事業計画の基礎となる要介護者、要支援者の状態及びサービス需要等を把握するための実態調査のほか、モデル的に介護認定とケアプランの作成を行う高齢者介護サービス体制整備支援事業を実施しております。また、さまざまな分野と関連する煩雑な事務処理システムを短期間で構築していくため、庁内に関係職員で構成する介護保険事務推進会議を設置し、電算処理システム等の研究を進めているほか、能代市、山本郡の担当職員により能代山本介護保険事務連絡会議を開催し、共通の課題の協議や情報交換、連携強化を図ってきております。このほか、広報活動や各種団体等の要請に応じて制度の紹介、説明、さらには老人保健福祉計画・介護保険事業計画庁内検討委員会及びワーキングチームの設置による計画基礎資料の作成などの準備作業を進めてきているところであります。今後の主な予定でありますが、さきに実施した実態調査の分析を来年一月までに終えることとしておりますので、この結果等を踏まえ、できれば本年度内を目途に老人保健福祉計画及び介護保険事業計画の庁内素案の取りまとめを行い、その後、市民による策定委員会で審議していただきたいと考えております。また、来年の十月には、介護認定申請が開始され、訪問調査や介護認定審査会の開催等、本番に向けた事務がスタートすることになりますので、これらに合わせて事務システム等の整備や関係条例、予算の対応をしてまいりたいと考えております。 次に、介護認定審査会は広域で設置するよりも、市が独自に設置すべきではないかという御意見のようでありますが、国では広域的取り組みを指導しており、十月現在、全国で介護認定審査会の共同設置を検討しているところは、三百九十七地域、二千百七十六市町村となっております。当能代山本地域においても、さまざまな角度から協議を進めてきたところでありますが、共同設置した場合、審査会委員の人材が広域的に確保でき将来的にも安定した確保が可能になること、認定事務が平準化され隣接する市町村間の公平、中立な認定処理につながること、審査会処理費用や事務処理経費の軽減が図られること、複数の審査会を設置し、期間を置かず開催することにより申請から認定までの期間短縮が図られこと、介護サービスは市町村行政エリアを越えて提供されていくことになり、将来的な広域的基盤整備につながりやすいこと等の観点から、広域市町村圏組合事務として共同設置することにしたものであります。 次に、認定審査会委員はかかりつけ医等、身近な方がいいのではないかということでありますが、今回の介護認定モデル事業の実施に当たっては、かかりつけ医や入所施設の職員、サービス提供事業者は意見を述べることは可能であるが、判定に加わることはできず、また保険者に所属する職員は委員になることができないとされたところであり、公平・公正な審査・判定を確保するため全国的に統一された措置であります。お話のように、状態を把握している委員が加わることによって、より適正な判定になるという考え方もできますが、現実的には一部の方のみの把握という形が想定され、認定者全体の公平・公正を確保していく点から考慮すると逆の問題点も想定されますので、今回のモデル介護認定結果を踏まえ、今後国から示されるルールに従って、全国的に統一された形で対応していくことになると考えております。 次に、デイサービスセンターの今後の計画についてでありますが、二十五番さんにもお答えしたように、介護保険制度下においてデイサービスセンターは、ホームヘルプサービスなどとあわせて在宅介護の主要な役割を担う基盤であります。御承知のように、現在計画を進めているニューライフセンターにもデイサービスセンターを組み入れることとしておりますが、これとは別に、介護保険制度の施行を視野に入れてデイサービスセンターの整備を推進してまいりたいと考えております。このため、広域圏民センターの講堂部分を活用したデイサービスセンターを平成十一年度中にオープンできるよう事務手続を進めておりますが、このほか、できれば制度スタートまでに市街地中心部にもう一カ所設置できないかと考えており、その可能性について担当部に検討、協議を指示しているところであります。いずれ、設置の可能性のめどがつけば御報告申し上げますが、介護保険制度の施行に向け、必要基盤の確保に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 教育行政については教育長より答弁いたさせます。 次に、能代産業廃棄物処理センターの公害問題についてでありますが、ダイオキシン類の調査につきましては、御指摘の中間処理業者からの廃棄物の受け入れについて能代保健所へ問い合わせましたところ、平成四年度から平成九年度まで廃油約三千六百トン、ばいじん約二百トン、燃え殻約千三百トン、廃プラスチック約百トン、汚泥約二百トンの受入実績がある、との報告を受けました。現行のダイオキシン類に関する規制は、廃棄物焼却炉等の処理能力に応じた排ガス中のダイオキシン類濃度のみとなっており、焼却炉から出る集じん灰などの規制はありません。しかしながら、このダイオキシン類の削減については規制の範囲が広がる可能性もあり、情報収集に努めて対応してまいりたいと考えております。 次に、能代産業廃棄物処理センターの今後の対応についてでありますが、十二月五日には焼却炉が停止する事態となりました。市としても、事態の急変に地域の環境保全を何よりも優先し、公害を発生させないよう秋田県とともに監視体制に入っており、万全を尽くして対応する所存であります。十二月七日に同センターから秋田県知事に対し、施設の維持管理ができない状態になり、地域の環境保全につながる業務について代行されるようお願いしたい旨の文書の提出があり、市へも報告がありました。また、同センターでは休業の張り紙を出し、廃棄物受入業務を停止しております。秋田県では、これらのことなどから、十二月八日午前十時ごろから緊急対応行動を開始し、同センターに対し緊急対応の通告等を行うものと伺っております。市でもこれに同行することにしております。事態は流動的ですが、いかなる事態においてもその最終的な責任は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律において施設の許可及び指導・監督の権限を有する秋田県がとらざるを得ないと考えます。また、さきの秋田県議会九月定例会の一般質問に対する知事答弁の中で「処分場問題については、地域の環境保全対策を第一義的に考えて対処してまいりたいと思います」と答弁されております。したがって、新たな事態になり対策が必要とされる場合には、許可権者であります秋田県が主導的に対応を行うよう申し入れていく所存であります。市としても、経済的な協力は難しいにしても、市民が影響を受けることになることから、最善の方法が示されれば、市として協力できることは最大限に協力しなければならないと考えております。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 教育長。 ◎教育長(野中和郎君) 相場議員の教育行政についての御質問にお答えいたします。三十人学級についてでありますが、三十人は、一学級の児童生徒の人数としては適切な人数だと考えます。昨日、畠山議員にも御説明いたしましたが、能代市の実態について御説明いたします。能代市の一学級当たりの平均児童生徒数は、小学校で二十七人であり、中学校では三十四人であります。平均で見た場合、適切な人数だと考えられます。ただ、学校ごとに見ると、限りなく四十人に近い学級が出現する可能性のある学校があります。それは小学校では、渟城第一小学校、渟城第三小学校、第四小学校、向能代小学校、第五小学校、浅内小学校の六校であり、他の七校は十人から三十人台で推移する見通しであります。中学校では、常盤中学校を除いた五校で可能性があります。ちなみに、今年度の四十人学級は、小学校で一クラスあります。なおまた、四十一人の学級が第五小学校に一クラスあります。学級編成は五月一日を基準として行われるのでありますが、この時点では四十人であったのですが、二学期になって一人転校して来たため四十一人の学級になっているのであります。また、中学校では三クラスあります。東雲中学校の二年生はちょうど百二十人のため、四十人学級が三クラスになっているものであります。もし、百二十一人であれば四クラスになるわけであります。学級規模につきましては、同じく昨日、畠山議員にも答弁いたしたところでありますが、公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律で定められており、一学級の児童または生徒の数は四十人を標準とすると規定されております。したがいまして、一学級の児童生徒数を減らすには、現時点においては、昨日も申し上げましたように法改正を待つしかありません。また、中央教育審議会の地方教育行政委員会から答申されました学級規模の弾力的運用につきましては、文部省並びに県教育委員会の見解や方針について注目してまいりたいと考えております。さらに、チームティーチングのための教職員の加配は、今後とも積極的に活用してまいりたいと考えております。 次に、給食用食器についての御質問にお答えいたします。稲川町では、この九月一日から環境ホルモン対策と地場産業振興を視野に入れ、学校給食用食器として川連漆器への切りかえを行ったと伺っております。また、消毒保管庫での殺菌は庫内温度が八十五度以上でなければならないことから、秋田県漆器工業協同組合では九十度の高熱殺菌に耐え得る川連漆器を試作・テスト中とも伺っております。当市といたしましても、稲川町での学校給食用食器の安全性の追求や地場産業の振興、ふるさと学習の一環としての川連漆器を取り上げているなど、その取り組みには注目しているところであります。ところで木製の食器については、さきの六月議会でも相場議員に答弁しておるところでありますが、洗浄・消毒・殺菌という衛生上の問題があり、文部省からは調理場内で木製品を使用しないよう指導されております。稲川町学校給食センターに川連漆器を三カ月間使用しての感想を伺いましたところ、塗りがはげやすい、つやがなくなる、破損しやすい等、傷みが激しいと回答がありました。また、塗り物ですので、洗浄も手で洗った後に食器洗浄器にかけるというふうに作業の手間もかかるということで、今後の使用の見通しについては確答できない、という返答を得ております。ただいま相場議員から能代市学校給食用食器に川連漆器をという御提案をいただきましたが、漆に負ける児童生徒がいないかの確認や消毒・殺菌に対する科学的なデータ、作業にかかる手間、食器購入費が高いといった課題をどのようにクリアするのか、今後も稲川町の動向を注視していきたいと考えております。また、秋田県木材高度加工研究所に木材を使用した製品開発の研究委託をすることにつきましても、木製品に対する衛生上の問題からも、当面、文部省の指導に基づいていかなければならないものと考えております。この十一月に、厚生省の内分泌攪乱科学物質の健康影響に関する検討会は中間報告をまとめ、その中で、ポリカーボネートなど三種類の合成樹脂には「現時点で直ちに使用禁止などの措置をとる必要はない」、との見解を示しております。今後とも、国の調査機関の動向を注視しながら、児童生徒にとって、より安全で楽しい給食を目指してまいりたいと考えております。 次に、不況の中で高校生の授業料免除等の拡大についての御質問にお答えいたします。全県の高等学校及び能代市内の高等学校の授業料減免の状況でありますが、全県の高等学校での過去三カ年の授業料減免生徒の平均率は、平成八年度は二・五五%、平成九年度では二・六八%、平成十年十月末現在で二・八一%となっております。能代市内の五校の平均率では、平成八年度三・一〇%、平成九年度三・三七%、平成十年十月末現在で三・四五%となっております。全県的にここ数年、不況による世帯収入の減少や失職の影響があると推測され、減免生徒数が増加傾向にあると考えられます。そこで、能代市立能代商業高等学校の現状でありますが、平成八年度四・〇四%であり、これは全県平均より一・四九%、能代市内他高校平均より〇・九四%増となっております。平成九年度では四・四一%であり、全県平均より一・七三%、能代市内他高校平均より一・〇四%増となっております。平成十年度十月末現在では三・六五%であり、全県平均より〇・八四%、能代市内他高校平均より〇・二〇%増となっております。いずれも本校の減免者率が全県、能代市内の減免者率の平均より多い現状であります。能代市立能代商業高等学校では、授業料減免の周知の方法として、入学式で新入生の保護者に対し授業料減免についての説明を行っており、また新入生、在校生に対しても担任を通して各クラスに周知しております。さらに、授業料減免を必要とする生徒に対し説明会を実施し対応しております。その他、特別な事情により申請があれば随時対応しております。これからも、授業料減免について周知徹底を図ってまいりたいと考えております。なお、能代市立能代商業高等学校の授業料を滞納している生徒は、十月末現在で、平成八年六十八名、平成九年六十七名、平成十年六十二名となっております。また、修学旅行積立金を遅滞している生徒は、十月末現在で、平成八年四十六名、平成九年三十八名、平成十年三十七名となっており、ほぼ横ばいの状況となっておりますが、平成八年、九年では、いずれも年度末までにはすべて納入されております。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 二十七番相場洋子君。あと二分です。 ◆二十七番(相場洋子君) 市長に答弁漏れがありましたので、一点だけお伺いいたします。昨日も産廃の問題で県議会でも問題になり、また、その後記者会見をしておりますが、そのときに私はある一つの言葉に注目をいたしております。もちろん私は、きのう県党委員会を通じまして、県当局とのさまざま実態調査とか、交渉いたしておりますが、それ等も含めますが、気になるのはですね、緊急対策を行って汚水の処理とか、緊急に必要なものはやると言いましたが、その後ですね、「公害を発生させないために能代市とも密接な連携を図って万全の措置を講じたい」というふうに言ってます。この県の能代市と連携をとってというのは、あの中に一廃があるから、その関係を意識しているということを明言しております。ですから、私が先ほど「市長の責任の自覚はおありですか」と伺いましたのは、そういう中身でございますので、その一点について明快なお答えをいただきたいと思います。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 県の方からの密接な連携をとってという中で、具体的な話は伺っておりませんが、これまでもずうっと申し上げてきておりますように、確かに能代の一廃も入っておりますが、処分場そのものについては、一廃が入ろうと産廃が入ろうと、施設についてはすべて県の許可・監督権限ということになっておりますので、そういう意味では、あの施設に対してはすべて県の許可並びに監督権限と、こういうことになっております。それで連携をとってということですが、これまでもずうっと申し上げてきていますように、経済的な御協力は当市の財政から見て非常に困難であると。しかし、この地域の住民が迷惑をこうむっていることでありますから、能代市としても協力のできる最大限のことは協力していかなければならないと、このようにずうっと申し上げてきております。そのことも含めて、いろんな方策の中で県が考えられる施策に対して、私どももできる限り協力していくと、連携をとりながらということは、そういうことだと理解しております。 ○議長(大倉富士男君) 次に、八番原田悦子君の発言を許します。八番原田悦子君。     (八番 原田悦子君 登壇)(拍手) ◆八番(原田悦子君) 普天会の原田悦子でございます。通告に従いまして一般質問を行います。 最初に、定員適正化計画についてでございますが、さきの決算報告にもございましたが、本市経常経費に占める人件費比率が三三・九ポイントと非常に高いということがわかりました。その歳出抑制の一つに、市職員を、十年間で三十人削減することを目標としているとありますが、この数値の根拠をお知らせいただきたいと思います。また、今後の市職員の新規採用に与える影響についてお知らせしていただきたいと思います。 次に、障害者に対するスポーツ教室についてお尋ねいたします。親子のびのび体操、シルバースポーツなど、子供から高齢者まで多くの市民が楽しく参加している市民スポーツ教室の開催は、よく市広報などでPRしております。健常者のみを対象としたスポーツ教室ではなく、健常者と一緒に楽しめる障害者に対するスポーツ教室の開催というのが、なかったような気がしております。長野パラリンピック以来、スポーツをリハビリの一部としてではなく、純粋に楽しもうという意識が、障害者や障害者を支える人たちの間で広まっているのではないでしょうか。障害を持つ人たちが楽しむためのスポーツ教室開催などに対し、今後の取り組みをどのように市長は考えておられるのでしょうか、お尋ねいたします。 次に、ダイオキシン対策についてでございます。北部清掃工場と南部清掃工場の平成九年度のダイオキシン調査結果についてお知らせ願いたいと思います。また、自治体が持つ焼却場のダイオキシンは、平成十四年十二月以降五ナノグラム以下に抑制することになりますが、二つの、南部と北部ですが、特に老朽化している北部清掃工場は平成十四年基準に対応できるかどうか、お尋ねいたします。また、民間の能代産廃処理センターの焼却施設に関連するダイオキシン調査結果がございましたらお知らせ願いたいと思います。 次に、能代産業廃棄物処理センターの公害問題について幾つかお尋ねいたします。これまで余りにも多くの問題が発生し、いまだ解決を見ないうちに、むしろ住民不安・環境不安が増幅、まことにややこしい出来事になってきました。一番恐れていたことが実態化してしまいました。経営危機が現実となった新しい事態のもとで、迷惑施設を残されようとしている能代市は、今後どのような対策を考えておられるでしょうか。 センターの経営難は周知の事実でした。県知事は「不測の事態に陥った場合は、能代市と協議して万全の対策を講じる」と、県費の投入を示唆しております。これが許認可権と指導の立場の責任というものでしょう。ところで、一般廃棄物処理業の許認可権者の責任、指導者の責任についてはどのようにお考えでしょうか。そして、事業者の責任、排出業者への責任についてどのように考えているものかお伺いいたします。 また、それぞれの責任負担を明確にするためには漏水の原因究明は必要なかったのでしょうか。平成七年の調査は、処分場を増設するための地質調査であって、究明とはほど遠いものであったと思っております。なぜ、あの処分場から有害なごみ汁漏水が起きたのか。その原因は何なのか。秋田県が許可した最終処分場の種類は安定型なのか、管理型なのか。また、秋田県が許可した処分する廃棄物の種類と最終処分場の種類が合致しているのかどうか。事業者が許可を守った最終処分場をつくったのかどうか。これを審査する秋田県はどうであったのか。なぜ、この業者は廃掃法の違反行為がありながら、つまり昭和五十七年の警察の摘発なんですけれども、これは明らかに一般廃棄物処理業の違反ということで措置されているものです。こういった場合に、廃掃法の違反があった場合は少なくとも二年の業務の停止がかけられるはずなんですけれども、なぜ、そういう違反行為がありながら事業の継続ができたのか。秋田県は埋め立てが終わってから、なぜ五年後に三つもの処分場を届けさせたのか。時系列的に問題の処分場を整理するだけでも、漏水の原因究明と、これにかかわってきた責任の所在がわかってきます。基本的な問題が置き去りのままなのです。解明のないものに解決のレールが敷かれるわけがありません。能代市が許認可に責任があると言えば、秋田県は、一般廃棄物処理業の許認可権者である能代市と協議しながら、とオウム返しのように言います。能代市にも責任があると示唆しているように、私は思えるのです。このことについて市長の御見解をお伺いいたします。 次に、宮腰市政の最大の汚点だと思っております六十二年から続いている蒲の沢の問題、汚水処理はどうなるのですか。こうなるまでの責任はだれのものですか。行政は人事が変わっても続いているのです。福島県いわき市では、坑道からのくみ上げに七年間に五億円負担している、という報道がありました。この蒲の沢問題、そして汚水処理を、どのようにするのか、市長の御見解をお伺いいたします。 次に、この処分場の最大の問題であります水処理について、現在の保有水量、そしてこの処理対策はどうなっているのか、お尋ねいたします。県は、現状の水処理施設での処理方法と焼却で飛ばす焼却方式、遊水池での蒸発散方式では、処理水量に合わせて能力の限界を言っておりました。そのために、また今回のような不測の事態を考えて市の下水道処理方式を選択しておりました。これまでに、このことについて何回か質問しておりますけれども、能代市の考え方、市長の御見解をお伺いいたします。 そして最後に、シュレッダーダストの保管量、新処分場埋め立ての状況、ドラム缶の保管量、処分場総埋立量等について詳しくお知らせ願いたいと思います。 私の質問は以上でございます。よろしく御答弁をお願いいたします。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。     (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 原田議員の御質問にお答えをいたします。初めに、定員適正化計画についてでありますが、本計画は、平成八年十二月に策定した第三次能代市行政改革の実施項目として位置づけられ、平成十年三月に策定しております。その目的は、「市民要望が複雑・多様化する中で、行政サービスを低下させることなく、効率的な職員配置をしながら、全体として必要最小限の職員数となるよう増加を抑制し、多様化する行政需要に的確に対応できる行財政体制の確立を図っていく」こととしており、平成十年度から十九年度までの十年間を期間として策定いたしました。本市においては、これまでもそのときどきの行政需要に対応しながら、昭和六十三年度からの十年間で二十七人、年平均二・七人の削減を進めてまいりました。この間、農業技術センターや保健センター、子ども館、総合体育館などの施設の新設や環境課、高齢福祉課など新たな課の設置など、組織機構の拡大に対しても既存の職員数で対応し増員を抑制してまいりましたが、近年、地方財政をめぐる情勢は一段と厳しさを増しており、最小の経費で最大の効果を上げる行政のあり方が引き続き求められてきております。御質問にあります本計画の目標値、「十年間で三十人の削減」の根拠でありますが、その手法として、一つ目は、各課における今後の行政需要に伴う事務量の増減状況や専門的職員の必要配置数の調査に基づいた職員数の把握、二つ目は、行政サービスの低下を招かない範囲における業務等の民間委託や施設の集中管理化の推進、三つ目としては、平成十年一月に国の方針として公表された地方公務員数の削減目標値を参考にして策定いたしております。これらを基本に、各課・係ごとの業務量や必要職員数の積み上げ方式と各部門間の適正な人員配置を想定したところ、年平均三人の削減数、削減率は年〇・五%といたしました。この削減率は、国が示した地方公務員の削減目標値と同じ率となっており、平成九年四月現在の職員数は六百七人でありますので、十年間で三十人、約五%の削減を進め、十年後の平成十九年の目標職員数を五百七十七人といたしました。このため、職員研修による職員資質の向上や多様な行政需要に対応した組織機構の改革などにより実現してまいりたいと考えております。 次に、本計画が今後の新規採用職員に与える影響ということでありますが、先ほども申し上げましたが、これまでも最小の経費で最大の効果を上げることを目標に、職員の採用に当たっては、前年度の退職者数を上回らないように努め、職員数の削減を図ってまいりました。今後も、介護保険制度導入や地方分権など、新たな行政対応が求められており、それらの行政ニーズに的確に対応できる部門の充実を図っていく必要がありますが、一方で平成十三年度から公的年金の満額支給年齢が段階的に引き上げられることとなっており、それに伴って定年退職者等の再任用制度、いわゆる再雇用がスタートいたします。したがいまして、新規採用に関しましては、この十年間はこれまでにも増して採用枠が厳しくなることから、より優秀な人材を確保することが求められていくことになると考えております。 次に、障害者に対するスポーツ教室の開催についてでありますが、当市では本年三月、能代市障害者計画を策定し、その中でスポーツ・レクリエーションの促進のための施策として、障害者を対象としたスポーツ・レクリエーション教室の開催を盛り込んでおります。また、障害者が利用しやすいように、施設の整備、スポーツ用具の充実を図るとともに、障害者が楽しめるニュースポーツについても、調査・研究し普及に努めることとしておりますので、今後、この教室の開催のため、障害者へのスポーツ指導員の養成、障害者団体へのPR、ボランティア団体の支援等について、関係機関と連携を図りながら進めてまいりたいと考えております。なお、スポーツ教室開催のほかに、本年九月、新たに結成されました障害者団体連絡協議会の発足記念イベントとして、来年三月十四日には、障害者七団体と当市との共催によるスポーツ・レクリエーション大会を開催することとしており、現在、実行委員会による準備を進めているところであります。これを契機に、障害者スポーツの推進はもとより、障害者相互の親睦と交流がさらに促進されるものと考えております。 次に、ダイオキシン対策についてでありますが、本市のごみ処理は、能代市外五ケ町村衛生事務組合施設において共同で処理をしておりますが、ダイオキシン類濃度の調査については、厚生省令に基づき年一回実施することとしており、ダイオキシン類等の分析を専門とする第三者機関に委託して実施しております。平成九年度のダイオキシン類濃度の調査は、南部清掃工場が平成九年十一月、北部清掃工場が平成十年三月に実施しており、調査結果は、南部清掃工場の一号炉が一・四ナノグラム、二号炉が二・六ナノグラムであり、北部清掃工場が二十六ナノグラムとなっております。いずれの施設も、国で定めた緊急対策を要する基準の八十ナノグラムを下回っておりますが、今後とも、ダイオキシン類発生防止の維持管理を徹底し、抑制に努めてまいりたいと考えております。 次に、十四年基準に対応できるかということでありますが、御承知のとおり、北部清掃工場及び南部清掃工場ダイオキシン類の排出濃度は、平成九年八月二十九日の厚生省令の改正(平成九年十二月一日施行)により、平成十四年十二月からは恒久基準の五ナノグラム以下が適用されることとなっております。平成七年四月に供用開始した南部清掃工場は、ダイオキシン類発生防止等ガイドライン検討会により示されたガイドラインに基づき、排ガス対策としては最新のバグフィルターを設置しており、ダイオキシン類濃度は今後も恒久基準の五ナノグラム以下に抑制できるものと考えておりますが、北部清掃工場は、建設から約十三年が経過し老朽化が著しいこと、また排ガス対策としては電気集じん機が設置されており、ごみ質、燃焼状態により集じん能力が左右されることなどから、現状のままでは、常時、恒久基準の五ナノグラム以下に抑制することは極めて困難であると考えております。このため、北部清掃工場の改造や南部清掃工場の処理能力のアップ等について検討しているところであります。いずれにいたしましても、これらには多額の経費を必要とすることになりますが、今後、平成十四年十二月の恒久基準を満足できる対策を検討していきたいと考えております。 次に、能代産業廃棄物処理センターダイオキシン類の調査結果については、平成十年八月十日に報告を受けております。報告によれば、平成十年六月二十四日のロータリーキルン式焼却炉の煙道でのダイオキシン類の測定結果は、排ガス一立方メートル当たり四十六ナノグラム、翌六月二十五日の流動床式焼却炉の測定結果は、排ガス一立方メートル当たり十二ナノグラムであり、平成十四年十一月三十日までの暫定基準である排ガス一立方メートル当たり八十ナノグラム以下となっております。 次に、能代産廃問題についてでありますが、廃棄物の処理及び清掃に関する法律では、廃棄物処理施設の設置については、一般廃棄物、産業廃棄物を問わず秋田県にその権限があります。その廃棄物処理施設の維持管理に関する指導・監督についても同様であります。次に、事業者の責任についてでありますが、廃棄物の処理及び清掃に関する法律では、あくまでも事業者の責任で対応することとなっております。次に、排出業者の責任についてでありますが、廃棄物の処理及び清掃に関する法律においては、産業廃棄物の処理責任は排出業者にあります。したがって、その処理はみずから実施するか、廃棄物処理業の許可を有する者に委託して実施しなければなりません。有限会社能代産業廃棄物処理センターは秋田県の許可を得た処理業者でありますので、この場合、排出業者に責任はないと考えられます。 次に、漏水原因の究明についてでありますが、蒲の沢、大館沢など処分場内での汚水流出の原因は、平成六年度になされた秋田県の調査で、埋立終了地の可能性が高いと結論づけられましたことは、再三お答えしたとおりであります。このことにより、事業者の責任において、平成五年度から平成九年度までに遮水壁築造工事を実施したものと考えております。 次に、蒲の沢の汚水処理についてでありますが、同センターでは十二月五日に焼却炉が停止する事態となりました。市としても、事態の急変に地域の環境保全を何よりも優先し公害を発生させないよう、秋田県とともに監視体制に入っており、万全を尽くして対応する所存であります。十二月七日には、同センターから秋田県に対し、施設の維持管理ができない状態になり、地域の環境保全につながる業務について代行されるようお願いしたい旨の文書の提出があり、市へも報告がありました。また、同センターでは、休業の張り紙を出し、廃棄物受入業務を停止しております。秋田県では、これらのこと等から、十二月八日午前十時ごろから緊急対応行動を開始し、同センターに対し緊急対応の通告等を行うものと伺っております。市でもこれに同行することにしております。事態は流動的でありますが、いかなる事態においても、その最終的な責任は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律において、施設の許可及び指導・監督の権限を有する秋田県が負わねばならないものと考えます。また、さきの秋田県議会九月定例会の一般質問に対する知事答弁の中でも、「処分場問題については、地域の環境保全対策を第一義的に考えて対処してまいりたいと思います」と答弁されております。したがって、新たな事態になり対策が必要とされる場合には、許可権者であります秋田県が主導的対応を行うよう申し入れていく所存であります。市としましては、経済的な協力は難しいにしても、市民が影響を受けることでございますので、最善の方法が示されれば、市としても協力できることは最大限に協力しなければならないと考えております。 次に、センター場内の保有水量と処理対策ということでございますが、事業者からの十月末現在の場内保有水量の報告では、新処分場、各遊水池、国有地を含めた一産廃処分場下の汚水等を合わせて約三万立方メートルとなっております。県においては、水処理問題を中心にさまざまな検討がなされていると伺っており、その一つとして下水道利用が検討されているようでありますが、現段階では、その数量、水質、利用の形態など具体的に示されていない状況であります。今後の検討課題になるものと考えております。 次に、同センターのシュレッダーダストの保管量等についてでありますが、同センターからの報告では、十月末日現在でシュレッダーダストの保管量が約三千立方メートル、新処分場の埋立量は約十三万七千トン、ドラム缶保管量は約一万九千本であります。また、昭和五十五年から現在までの最終処分場の総埋立量は、約七十万立方メートルと推定いたしております。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 八番原田悦子君。 ◆八番(原田悦子君) 再質問を二、三させていただきたいと思います。市職員の新規採用のところなんですけれども、市民の中には、各施設あるいは役所内の中にですね、職員をやめられた、退職された方がまたその後残られていると、そうすることによって新規採用の人に非常に影響を与えているのではないか、という声もよく聞くわけなんですね。今のOBの処遇については市長の答弁でわかりましたけれども、やはり若い働き手を採用してですね、それを育成して、それが結局は市の活性化につながっていくのだと私は思いますので、確かにOBの採用も必要なんでしょうけれども、極力若い人たちの採用をしていただきたいなというふうに思っております。そのことについて、もう一度市長の御見解がありましたらお話ししていただきたいと思います。そして、職員の人数の削減の中で、最小の経費で最大の効果を上げるのだと、こういうふうにおっしゃられておりますけれども、人数が少なくなっていって、事務量としては介護保険等を考えますと、だんだんだんだんふえていくのではないかなと思うんですね。何か、今でさえも職員は忙しいのではないかなと思うんですけれども、健康の管理等をあわせて、その辺のあたりをどのように考えていらっしゃるのか、お伺いしたいと思います。 ダイオキシンですけれども、北部の清掃工場で、確かに今、八十ナノグラムという基準はクリアしてるんですけれども、平成八年度から比べると、平成八年度の四・二ナノグラムだというふうに私は認識しておりまして、そうすると平成九年度は二十六ナノグラムとずうっと上がっているわけですね。これが常に変動したりしていくと、このダイオキシンについては安定性に欠けるわけなので、この老朽化している北部の清掃工場についてはですね、前にも私は質問させていただきましたが、場所的にあそこにレクリエーション等の設備もあります、峰浜村の。そういうことも考えて、これについては移転とか、あるいは改築のことについては、その改善だけでなく、そういう面で考えていないのかどうか、お伺いしたいと思います。 次に、能代産廃の問題なんですけれども、先ほどの相場さんの質問と一緒になるんですけれども、確かに施設については秋田県の許可なんですが、一般廃棄物処理業としての許可を与えているのは能代市長なんですね。施設が秋田県だから、能代市長が許可したのも秋田県だというのではなくて、能代市として許可している分について、今後、不測の事態に陥った場合、あるいは操業の停止等で、どのような対応をしていくのですか、そういった責任はないのですか、ということを聞いているのですが、そこをまたお尋ねしておきたいと思います。 それから、蒲の沢の問題についても、秋田県がやるのだとおっしゃっていますけれど、ポンプアップしなければいけないわけですね。そういう処理をできるような協力をしたいとおっしゃっているんですけれども、そういった費用などについても、秋田県がきちんと全額負担してやってくれるというふうな方向で話ができ上がっているものなのか、してるものなのかどうか。また、しなくても当然秋田県がやるべきことなのだという認識なのかどうか、お尋ねしておきたいと思います。そして、県においていろんな手段を講ずる場合に、市としては経済的に協力できる能力がないのだと、義務もないのだ、とおっしゃっております。もう既に不測の事態が生じて、今いろんな緊急対策がやられているわけですね。県費投入が既に始まっているわけなんですけども、その場合、能代市に応分の負担をしてくれと言われたときに、はっきり「いや、負担はできません」と言うことができるのかどうか、お尋ねします。そしてけさ、私は県の廃棄物対策室の方から、あそこにたまっている汚水処理の緊急対策としてですね、一つの方法を、一つの方法でもう決定なのでしょうけれども、今残っている国有地の残地のところに処理水を入れるということについて、能代市とも話し合いがなされたというふうなのでしょうか。まだ決まっていなければそれでいいんですけれども、ただ、あそこの国有地に入れるということになりますと、国有地そのもの、あそこの部分にですね、浸出液が出てきて汚れているところなのです。かねて平成四年からあそこには水がたまりまして、あの水を何とか早く処理しなさいと言ってきた経緯からすればですね、あの国有地にまた処理水、せっかく処理した水をまた汚水に戻してしまうという方法はいかがなものか、と私は思うんです。これが県から示されている最善の方法なのかどうかわかりませんけれども、この緊急的な対策として国有地に入れることは逆に環境汚染につながるという、シートも敷いてませんしね。そういうことの観点から、あの水を、例えば県は自分の責任のもとにおいて対策を練っているのだというのであれば、これを県の処分場にも水処理施設というものがあるわけですから、そちらの方に運んでいただくとか、あるいは三者協定によって処分場からは一切水を流さないということを前提にしておりますけれども、今回のような不測な事態に陥ったときはですね、それはやはり私も百歩も二百歩も譲りたいところなんですけれども、もっと別の方法で考えられるものはなかったのかどうか。例えば、水の管理者についてですね、沢に放流することを一時的に、それも環境対策のため、水質を厳しくしてですね、さらに監視を厳しくして、それは秋田県がやるということと、事業者がやるということでは歴然と状況が違ってきますので、そういうふうなことなども検討されたのかどうか、お尋ねしたいと思います。以上です。 ○議長(大倉富士男君) 市長。
    ◎市長(宮腰洋逸君) 職員の定員適正化ということの中での削減、あるいは新規採用者へ与える影響ということで、大変私も心を痛めている問題で、毎年多くの優秀な方たちが応募されておるわけですが、その中でのほんのわずかの方たちしか採用していけないという状況の中で、しかも、さらに仕事の量等はいろんな形の新しい仕事が出てくることによってふえてきていると、そういう状況下でありますので大きな悩みであり、また一方において財政面からいきますと、経常収支比率の問題等でいろいろと御指摘を受けておるわけでありまして、大変難しい問題であります。海外等を視察してきますと、そういうさまざまなサービスの問題になっていくと、もう税金を上げるか、サービスを低下するか、どっちか一つだと、二つに一つだと。これは西洋的な考え方でしょうが、やっぱりなかなか私ども日本人の考え方としてはとれない考え方で、できる限りサービスを落とさないように、しかも、さらに経費を詰めていくようにと、こういう努力をせざるを得ないという状況下でありますので、私も将来の職員の年齢構成等も含めて、やはりバランスのとれた、おちこちのないような形でとっていかなければならないと思っておるわけであります。今、そういう計画の中で進めておるわけでありますけれども、先ほど御指摘いただきましたOBの方々の問題、これもOBの皆さんには大変失礼なんですが、世の中から見ますと、何か天下りでもしているのではないかと。大変高い給料とか、いろんな待遇で天下りされているケースもそれらの中にあるかもしれませんが、我が能代市に限っては逆にそういうことじゃなくて、これで我慢できる条件でということで、いろいろ再就職というか、お願いしているような状況であります。さらに、先ほど申し上げましたような将来の法律の改正等の中での問題等もあります。できるだけ若い方が、さまざまな職場で縦横に活躍できるようにと、そういうふうに願っておるわけでありますが、いろいろと仕事の濃淡、これからさらに仕事量のふえるところ、あるいは今までとはまた違って薄くなるところがあって、その中でもやっぱり人数の入れかえなどをしながら仕事は進めていかなければならないということと、それから若い方たちでも、毎年、将来の職員の年齢構成、あるいは市役所の入所年次によって、偏らないようなバランスをとりながら進めていかなければならないと、こう考えておるわけでございます。私としては、本当はたくさん職員を採りたいところでありますけれども、そういう状況下にありますので、いろんな形で努力はしてまいりたいと、このように思っております。 それから、北部清掃工場の問題でありますが、おっしゃるとおり、先ほども申し上げましたが、十四年の基準をクリアするとなると相当額の補修費というか、修繕費というか、施設へ新しい機械を取りつけるとかということで、まだ詳しく試算していませんが、おおよそでいきましても何億という、何億といっても下の方の何億でない、十億とか、それに近い何億とかかるというような形でございます。しかも、これから先になっていきますと、この施設も建設後二十年近くになってしまうわけです。この問題について、今、衛生事務組合でもいろいろと勉強しているところでありますが、北部にそういうさまざまな改造費用をかけるよりも、南部の方で全体のごみが対応できないかと、それから今はごみのいろんな処理の中で生ごみの堆肥化、あるいはさまざまなものを含めたRDF化、さらに所によっては、溶融炉によってあらゆるごみを高い温度で連続的に燃やしてダイオキシンを出さないとか、さまざまな方策が出てきておるようでありますので、そういう全体も含めて対応していかなければならないということで、いろいろな方向を模索しております。いずれにしても、おっしゃるように北部の場合は、相当額の改造費用をかけない限り十四年度には基準値をクリアできないという状態でありますので、それを前提にさまざまな方策を考えていきたいと、このように思っております。 それから、許認可権者としての責任ということで、先ほど来申し上げておりますし、これまでも申し上げてきておるわけでありますけれども、一廃の運搬処理ということは市長の権限での許可ということになりますが、これを処分する施設については、一廃あるいは産廃に限らず知事の許可権限、そして指導権限ということになっておるわけであります。ですから私は何も無関係だということではございません。しかも、我が地域にある処理場であるわけでありますから、ここから出るさまざまな問題に対しては、県とも十分相談しながら対処していかなければならないということで、これまでもそのようにしてきたつもりでございますし、さらに、これからもそうした形で連携をとりながら、住民の皆さんに御迷惑かからないような方向で進めてまいりたいと、このように考えております。 それから、蒲の沢の問題ですが、いろいろ汚水処理のために財産区の土地を貸して集水ピットからポンプアップしているわけでありますが、これはまたいろいろと裁判の対象にもなっておるようでありますので、コメントは差し控えさせていただきます。なお、国有地への貯水の問題、処理したものの貯水の問題等、この処理の方法等について私どもは詳しく相談を受けたわけでございませんが、そういう考え方も、これは確かに処理した水をもしそういうところへまた戻して、かえって悪くなるんだったら何も意味のないことでありますから、そういうことも含めて、また県にもそうしたことを申し述べていきたいと、このように思っております。 ○議長(大倉富士男君) 八番原田悦子君。 ◆八番(原田悦子君) ちょっと御答弁を忘れたのかしらと思いますが、県の方はいろいろもう既に県費を投入してやっているわけなんですけれども、市長は経済的には協力できる能力も、その義務もないのだ、ということをずうっとおっしゃっていますけれども、県の方から応分の負担を求められたときに拒否できるのですか、ということを先ほど聞いたので、もう一度お答えしていただければと思います。 もう一つは、今回の緊急の汚水処理対策なんですけれども、平成四年から何万トンという水を処理してきて一番の課題だったのは、国有地にシートを敷いていない、そしてそれを処理しなければいけない、空にしてみる、さらにまた入れるというふうに、何回もそれを繰り返してきたわけですね。あそこに入れたものは、必ずまた処理しなければいけないんです。処理した水をさらにまた汚水に戻して処理をして、二重の経費なのですね。そこのあたりを、幾ら緊急対策だといえども、二度手間の、二重経費のかかるやり方、もっと別の方法というものがあるのではないかと思いますので、そこをもう一度県の方と早急に話を詰めていただきたい。そういうところに市長は骨折っていただきたいと、こういうふうに思うわけなんですけども、どうでしょうか。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 負担の問題でありますけれども、これまでもいろいろ申し上げてきておりますように、義務がないとかということよりも、そういうふうに申し上げたかどうかわかりませんけれども、基本的に仮に御協力申し上げようと思ってもできる力がないと申さざるを得ないし、また、どういうふうな形でお話が来るやらわかりません。まだ、具体的にどうのこうのというお話もございませんし、私どもの方では、ひとつ県の方でお願いしたい、ということは今までずうっと申し上げてきておることであります。ただ、今申し上げたように、そうして来ていますが、今、原田議員がおっしゃっていたように、その水の処理の問題とか、あるいはさまざまな問題に対しても、これからいろいろ相談にあずかったり、あるいはまた私どもとしてやれる役目とか、そういうものが出てくるであろうし、先ほど来もお話もありましたが、下水道の問題もございました。そういう問題についても、具体的にまだ全然話がこちらに来ているわけでありませんし、どういう形でどういうふうにしていくかということもないわけであります。これから、そうしたことをいろいろ詰めていくことになりますが、県も五日、六日と来てるところから急にまた変わった緊急事態になったものですから、これまでの状況の中で、いろいろ早急にこれをしなければならないという中で、きのうあたりはいろいろと問題を詰めているようでありますが、私どもと具体的に相談し話を詰めて、こうして来て、こうなっているという状況では、今の緊急事態の中ではないわけであります。これから、さまざまな形でごみ対策の相談等があると思われますので、市として、できる限りの協力はしていかなければならないし、それは当然だと、こういうふうに思っております。 ○議長(大倉富士男君) この際休憩いたします。午後一時会議を再開いたします。              午前十一時五十九分 休憩-----------------------------              午後一時 開議 ○議長(大倉富士男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、十四番中田 満君の発言を許します。十四番中田 満君。     (十四番 中田 満君 登壇)(拍手) ◆十四番(中田満君) 民政クラブの中田 満です。通告に従い順次質問させていただきます。 前回私は、一般質問において、能代火力三号機延期問題について質問をいたしました。その中で、能代の先輩・先人たちが何を考え、火力に何を期待し、何を実現しようとしたのかを申し上げました。つまり、先人政治家は、単なる公共事業として能代火力を誘致したのではなく、能代の産業構造を大変換する、つまり基礎素材産業から火力を利用した技術立地型への産業振興を図るべく模索したのであります。そのころ能代は、地方中堅都市として、全国どこにでもある特徴のない商業都市としての道を統計上では歩んでいました。しかし、農業や木材といった地方都市としての能代の特異性は、既にこのとき下降線をたどっていたのであります。「このままでは能代は衰退する。何とかしなければならない」その思いが能代火力に結びついていったのであります。このことは市長も否定はなさいませんでした。先人政治家たちを尊敬しているとまでおっしゃいました。しかし、私からあえて言わせてもらうならば、宮腰市政と先人政治家たちの違いは何か。それは理想と夢とスケールの違いであります。今、能代は、日本経済のバブル破綻によって低迷を余儀なくされております。私は、短期的に景気をどうする、地域経済をこうするということは、宮腰市政には期待しておりません。できないからであります。しかし、多くの市民は、この低迷からの脱却、地方中核都市としての能代の再生を願望しています。ではどうするのか。そのヒントは、先人政治家たちが考えた夢の実現という思考形態にあるのではないでしょうか。もう一度繰り返させていただきます。能代火力のそもそもの目的は、一時的な火力景気や公共事業の恩恵ではなかったのであります。将来に向かって能代の産業構造の大転換にこそ、その目的があったのであります。このような視点、大きなスケールで地域の振興を展望する責務があるとすれば、それは一体だれが担うべきなのでしょうか。まずもって、四選に向かって出馬を表明された市長の所見をお伺いいたします。 今、宮腰市政の当面、かつ最大の課題は三号機延期白紙撤回と理解するわけでありますが、今まで私がるる申し上げてきましたことからすれば、これらは方向がかなりずれていやしませんか、と言いたいわけです。何のための白紙撤回なのか、白紙撤回してくれさえすればいいのか、白紙撤回する可能性はあるのか。能代の産業構造をどうするといった先人たちの考えたスケールの大きさに比べると違和感を感じるのであります。いかがでありましょうか、所見を求めます。 また、前回の平野議員の質問、「もし白紙撤回にならなかった場合どうするのか」に対して、市長の答弁は何であったか御記憶でしょうか。市長はこう答えているのであります。「このたびの建設繰り延べは、平成十年度供給計画が発表されてからわずか四カ月しか経過しておらず、この突然の表明は行政のみならず、平成十一年十月着工を景気低迷下において現況打開の好機ととらえ、これを目標として懸命の努力をしている関係各業界に与える経済的、精神的影響を考えれば到底容認できるものではなく、国策に基づく広域的・公共的な企業として、地元に対する信頼感あるいは道義的・社会的に責任の重さをもう一度再確認していただきたい、そういった観点から白紙撤回をお願いしておるところであります」。白紙撤回というこぶしを振り上げたような強いタイトルの割には、その後に続く「をお願いしているところであります」という弱腰。これらは懇願的であり、極めて情緒的であります。平野議員は「白紙撤回にならなかった場合どうするのか」を聞いているのであります。いま一度あえて聞かせていただきます。白紙撤回しなかった場合どうするのか、明快な答弁をお願いします。 ついでにと言っては何ですが、同じく平野議員の質問、「白紙撤回一点ばりで後のことは考えなくてもいいのか」に対し、質問の趣旨に相応する答弁がなかったような感じを受けました。事前に平野議員の了解を得た上で質問しているわけですが、改めて私から再度聞かせていただきます。白紙撤回一点ばりで後のことは考えなくてもいいのでしょうか、お伺いいたします。 そこで前回に続きまして、この延期問題についてお伺いしているわけですが、私はこの三号機問題の対応につきまして幾つか指摘せざるを得ません。まずその一つは、電源交付金の使い道を既に決めてしまっていますが、三号機建設繰り延べによる各種事業計画への影響、すなわち建設延期になれば当然電源交付金整備計画は根底から崩れることになります。この行政上のロス・徒労、これについてどう考えているのか所見を求めます。また、捕らぬ狸の皮算用ではないのですが、このたびの電源交付金を消化せんとして、一体今まで幾ら使ったかをお伺いいたします。 次に、延期決定以後のリアクションの問題であります。署名運動、白紙撤回運動の予算措置化、これらはさらに傷口を広げていませんか。白紙撤回される見通しは一体どのくらいあるのでしょうか。また、この後、幾らこのために使う予定なのでしょうか。状況が変わらなければ永遠に続けるつもりなのでしょうか。そこに限度は存在するのでしょうか、所見を求めます。で、この後はどういう考え方、見通しのもとにいかなる運動をするのでしょうか、お伺いいたします。 ちまたでは、「もう三号機は来ないのだからあきらめろ」、「こんなことに予算を使うよりもっとまちづくりに使いなさい」という声も出始めています。前回も申し上げましたが、白紙撤回運動の予算百五十七万七千円なりは、結局は市民の負担に帰するのであります。いま一度お伺いいたします。これしか方法がなかったのでしょうか、市長の所見を求めます。また、平野議員の代替財源を使っての対応の質問に対して、「万一財源として電源交付金を充当できなかった場合は、代替財源として地域総合事業債の充当を検討せざるを得ないのではないかと考えております」と答弁しておりますが、その後の進捗状態をお伺いいたします。 この前の決算特別委員会において執行部は、「財政は非常に厳しい。経常比率も高い」、という説明でした。「現時点では総合計画を見直しするとかということではなく、同計画に基づいた施策・事業をスムーズに遂行するため、人口減少策、高齢化対応策、産業振興といった当面の課題を念頭に置きながら予算を編成している。実施事業にも優先順位をつけ事務事業の合理化、効率化に努めるように指示している」ということでございました。ではお伺いいたします。基本構想とは何か、優先順位とは何か、この機会に明確な定義を問うとともに、しかるに三号機問題が財政に何ら影響がないとする考え方は矛盾していないのか、その辺を整理して明確なる説明を求めます。 時代は変わっても、政治の理想や夢は共通のものがあるのではないでしょうか。先人政治家たちがこのさまを見たらどう思うでしょうか。ではどうすればいいのか、若干私の提案を申し上げたいと思います。今、短期的に国内経済が極めて困難な状況にあります。しかし、バブル崩壊には縁のなかった一部地方経済圏や、例えば、農業といった素材基礎産業の一部は、それほど落ち込んでいないと言われているのであります。能代をどう見るかは見解の分かれるところでありますが、少なくとも基幹的産業としての農業は現実に存在しているのであります。産業構造上のバランスは、ある意味では能代のこれからの発展方向を示しているのではないでしょうか。相対的に可能性のある方向にシフトしていく、そういう可能性を実は能代は持っていると思うのであります。その要素として私は、火力、浅内鉱さい処理場、そして、あれだけの国費と県費と市費を投じながら、何らその後の地域経済に実質的に貢献していない広大な面積を占める「開パ」を挙げたいと思います。能代は、みずからが持つ素材、資源、可能性を生かしてはいません。つまり、生かしていくべきであります。そこで一つ提案させていただきたいのですが、浅内鉱さい処理場は、跡地を火力の温排水と風力を利用したハイテク施設農業の展開であります。それを全国にアイデアと人材を募集する。これについては、既に具体的な事業計画を作成した例もあるのですが、必要とされるなら公開するにやぶさかではありません。先日、NHKの「クローズアップ現代」という番組で、農業とハイテク企業が組んで七ヘクタールの施設農業を企画していることが紹介されていました。農業の国内生産額は十二兆円、国内の食糧総支出額は七十二兆円、この差額をターゲットにする考え方は、ある意味では当然の企業行動だと言えます。能代はその可能性をいっぱい持っているのに、実にもったいないことだと思います。宮腰市政三期十二年の間に、例えば、「こういう事業がある。市は積極的に応援したい。ぜひやってほしい」とか、「中央の企業からこういう情報を得た。検討してほしい」などといった発信を農家とか農業団体にしたことが何回あるのでしょうか。あるいは市はそんなことをする必要がないと考えるのでしょうか、所見を伺います。 地方分権も、提言・提案から具体的な実行段階に移されようとしており、平成十一年一月十九日に招集される通常国会に提出する機関委任事務廃止に伴う関係法案の策定作業が本格化しております。となりますと、好むと好まざるにかかわらず、これからの自治体運営は変わらざるを得ません。これまで国が、全国一律、金太郎あめ的グランドデザインをつくりました。最先端にある市町村が、その実現のために、しっかりとした企画力と政策能力を身につけて、地方独自の地域づくりをすることが重要な前提条件となります。依存的体質から脱却し、みずからの気構えをもって人材の育成や政策能力の形成に努めていくことが、地方にとって課題であり、政治・行政にかかわる者に課せられた重要な責務であると考えます。ところで、板東副知事は、県と地方の軸ということに関して、次のようなことを言われました。「これからは県は大筋のグランドデザインを考えますが、市町村のデザインは独自の個性、特色、地域の特性をとらえたビジョンを県に持ってきてぶつけてください。県執行部はそれを応援します」、つまり、「地方は好きな夢と理想を掲げてください。能代の独自性を主張してください。県はそれが理屈に合うなら支援します」、こういうことだと思います。で、市長はこの話をどう受けとめたのでしょうか、所見をお伺いいたします。仮に、県の納得し得る能代の夢、理想、それを具現化する事業があるとすれば、それは何があるのか。能代にあるのか。そもそも、このことは県から言われなくても持っていなければならないもの、とは言えないでしょうか。あるいは、市長はそれが総合計画であり、当局の考える優先順位と言うのでしょうか。板東副知事の発言に対してどういう所見を持ったか、所見を求めます。 電源交付金による整備事業についてお伺いします。まず、冒頭に宮城県の浅野知事の英断を紹介します。浅野知事は、地方職員共済組合が設置・運営する福利厚生施設である勾当台会館建替計画を白紙撤回しました。白紙撤回の理由は、議会が見直し理由に挙げていた民業の圧迫、行政改革に逆行、計画策定過程が不透明とともに、この半年間の県財政の悪化と景気の後退とがますます進んだことによるということです。ここで注目したいのは、議会の意見に真摯に耳を傾けたこと、さらに財政を取り巻く厳しい状況を考慮し、「進むべきか、退くべきか」を明確に判断したことです。そこに脈々と流れているのは、急速な、これまでの流れでは予想もつかないくらい激しい経済変化の流れに対する時代感覚の鋭さであります。経済は政治の二歩、三歩前を行く、政治は国民感覚に数年おくれていると言われています。バブル時代は、政治のおくれは国民の生活満足感で余り問題になりませんでした。しかし、金融ビックバンを契機に、国民は、自分たちの生活がいかに政治と直結しているかを身にしみて知らされたのです。能代市民とてその例外ではありません。市長がある事業について、「進むべきか、退くべきか」の英断を時代の急速な流れを把握して市民に明確に示すことこそ、今求められていると私は強く主張したいのであります。そこで、電源交付金による整備事業について市長及び市当局の答弁を見ると、第四次総合計画を基本に整備計画予定期間内の実施事業であることを条件に、必要性、緊急性、効果が高い、バランスのとれた都市づくり、市民要望が高い、優先順位が高いなどなど、さまざまに進むべき理由を挙げています。しかし、第四次総合計画策定時の財政状況と、現在及び今後数年の厳しい財政状況とを比較検討しているのか疑わしいのです。一度計画し提案したものは何が何でも実施する。それが政治に対する信頼だとすると、時代の要請に逆らっているとしか思えません。さらに、予定期間内の実施事業からとか、優先順位が高いからとかという理由が、進むべき理由として説明されておりますが、具体性に欠けます。この厳しい財政状況のもとでは市民を納得させる行政答弁的でない理由が必要です。例えば、四事業を個別的に検討し、理由づけして一つ一つに優先順位をつけて、議会に、そして市民に、市当局の方向を示す必要があります。四事業を一括して優先順位が高いからなどと言うのは、優先順位という理由づけにはなりません。また、「市民要望が高い」を初め、「代替財源でやるようにという県の説明があった」などという答弁は、市長初め市当局の市民に対する責任をあいまいにするものであって、事業の本来の目的を不透明にしています。市長は四事業をすべて何年かかってやるつもりですか。それとも、白紙撤回したり凍結したりする事業の可能性はあり得るのですか、所見を求めます。 これで質問を終わります。答弁のほどをよろしくお願いします。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。     (市長 宮腰洋逸君 登壇) ◎市長(宮腰洋逸君) 中田議員の御質問にお答えをいたします。まず、冒頭に申し上げたいことは、能代火力発電所の立地に対する考え方が先人政治家たちと違うのではないかとのことでありますが、これまでにも、この問題について取り上げられ答弁いたしておりますように、基本的には同じ考えであると認識しております。そもそも地方自治は、公共の福祉、つまり住民の生活福祉の向上と安定を目指すことが究極の目的であり、基本概念、根本精神であります。その具現化については、そのときどきの政治・経済・社会的諸条件によって決定されるものであり、この実現に向けてさまざまな施策を展開し、かつまた手法が講じられるものであると考えております。能代火力発電所は、これまで一号機及び二号機が建設され、地域産業振興の原動力となり、地域経済や地域社会の活性化に大いに貢献していることは御承知のとおりであります。また、発電所の立地に伴って能代港がエネルギー港湾として重要港湾に指定され、平成十二年には、我々の念願であります四万トン岸壁が完成される見込みとなっており、名実ともに輸出入港として重要な役割を果たす日が近づいてきております。さらに、これまで火力発電所建設工事に参画した地元業者は、技術錬磨につながり大手建設業者との信頼関係により、能代火力関連以外の受注も確保できる技術や体制を整え、事業拡大のきっかけとなっていることも周知のとおりであります。また、建設時の雇用の拡大、電源交付金による各種施設の整備、そして運転開始後には市税の増収等による行政の諸施策の推進など、市民にはさまざまな形で還元されてきているものであります。木材産業と農業を基幹産業としてきた当市にあって、二十一世紀を展望した場合、さらなる産業振興を図るため、地域の特殊性、将来計画等を勘案し、起爆剤となるような効果的な方法の選択肢として火力発電所の建設、すなわち電源立地を契機としたまちづくりを選択したのであります。先人が掲げた夢と理想の実現に果たす火力発電所建設の役割の重要性は、十分に御理解いただいているものと考えております。 御質問の三号機建設繰り延べに対する今後の対応についてでありますが、中田議員も火力促進協議会の会員として東北電力株式会社への抗議行動等にともに参加していただいておりますが、さきに十五番さんにもお答えしたとおり、現時点では、会社側の考えを翻意させるまでには至っておらず、極めて難しい局面にあることは事実であります。このため現在、協定当事者である県当局との協議を進める中で、解決への糸口を模索しているのが現状でありますので、白紙撤回をしなかった場合どうするのか、後のことは考えなくてもいいのか、との御質問に対しては申し上げる状況ではないと考えておりますので、ぜひとも御理解願いたいと存じております。 なお、電源交付金整備計画策定のために要した費用とのことでありますが、平成十年度では基礎資料作成費として約二百五十万円程度執行しております。また、今後の活動に要する経費については、現在の予算の範囲内で対応してまいりたいと考えておりますが、緊急やむを得ない場合は、改めて予算措置等についてお願いすることもあると存じております。 次に、能代の特徴や資源を生かした能代型新産業起こしを提案する、についてでありますが、まず代替財源の検討についてであります。電源交付金は発電所の建設に伴い関係自治体に交付されるものであり、三号機の建設が繰り延べとなれば、それに伴って交付金も繰り延べされることとなります。現在、市議会の皆さんを初め、関係者の御協力を得ながら、建設繰り延べの白紙撤回に向けて全力で取り組んでいる段階でありますが、万一繰り延べになった場合には、緊急性や代替財源の面等から検討を加え、その結果、電源交付金に関係なく事業を進める必要があると判断されれば、第四次総合計画の実施計画の中で順次実施を検討してまいりたいと考えております。 次に、三号機問題が財政に何ら影響がないとする考え方は、事業に優先順位をつけ、事務事業の合理化、効率化に努めていくことが必要とする考えに矛盾していないか、ということについてでありますが、さきの火力発電所三号機建設繰り延べに係る市議会全員協議会でも御説明申し上げましたように、財政への影響については、電源交付金、固定資産税等の直接財政に影響を及ぼすもののほか、建設・点検工事関係者の滞在に関する費用、建設工事の地元発注に関するものなどの間接的な影響も想定され、三号機の建設繰り延べは本市の財政に大きく影響してくるものと考えております。また、現在においても、長引く不況による税収の落ち込み、緊急経済対策により市債が増発され財政の硬直化が進むなど、本市の財政は非常に厳しい状態にありますが、これに三号機の建設繰り延べの影響が重なれば、さらに厳しいものになるものと考えております。こうした状況下では、各事業に優先順位をつけて実施すること、また事務事業の合理化・効率化を一層図っていくことは当然必要であり、当初予算の編成方針においては、その旨指示したところであります。 また、板東副知事の発言に対する所見についてでありますが、この内容は、来るべき地方分権における市町村のあり方について述べたものと思われますが、発言の詳細については承知しておりませんので、コメントは差し控えたいと存じます。 次に、電源交付金整備計画事業の勇気ある撤回もしくは見直しを、についてでありますが、電源交付金の整備計画事業としては、在宅障害者支援施設建設事業、ふるさと文化展示館と歴史民俗資料館の複合施設建設事業、桧山地域センター建設事業、公園等トイレの水洗化事業の四事業を選定いたしております。選定に当たっては、まず財源面は、事業の性格及び効率的な財源活用の面から、電源交付金併用が認められていない法律補助事業や補助率が二分の一を超える予算補助事業は選定しないことにいたしましたが、その他の選定基準としては、市民福祉の向上や地域活性化を図る上で必要性、緊急性、効果が高いと判断される事業であること、バランスのとれた都市づくりの観点から特に施設の整備が求められている分野の事業であること、市民要望が高いと判断される事業であること、庁内検討会議における検討の結果、優先順位が高いと判断された事業であることの四つの視点を設定しており、これまでも説明してきたとおりであります。また、これらの視点に沿って検討するための前提として、第四次総合計画に位置づけられている事業であること、整備計画予定期間の平成十一年度から十五年度の期間内に実施可能な事業であることを基本的条件としております。しかし、三号機が繰り延べになった場合には、さきの議会でもお答えしておりますが、緊急性や代替財源の面等からも検討を加え、見通しがつけば、第四次総合計画の実施計画の中で順次実施を検討してまいりたいと考えております。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 次に、九番今野清孝君の発言を許します。九番今野清孝君。     (九番 今野清孝君 登壇)(拍手) ◆九番(今野清孝君) 明政会の今野清孝です。通告に従い順次一般質問を行います。 初めに、一般県道金光寺能代線の信号機設置についてであります。一般県道金光寺能代線と赤沼一号線とが交差する、いわゆる能代南中学校東側の交差点は、赤沼一号線の開通とともに交通量が増加し、地域住民や能代高校、能代南中学校関係者から信号機の設置が強く求められていました。これまで、数年間にわたり、関係機関に対し陳情を繰り返してきたとのことであります。そんな中で、大型店の開店により、ますます交通量が増大したため、通学路の安全確保の上で信号機設置が急務であることから、去る五月に能代市南中学校PTA関係者が建設部を訪れ、県への働きかけを強く要望したところであります。それ以来、建設部の担当者が県機関に足を運び設置を強力に働きかけてくださいました結果、交差点の一部で今拡幅工事が行われております。そこでお伺いをいたします。この信号機設置の見通しについてお知らせください。 次に、南部公民館供用開始後の浅内・榊公民館についてであります。南部公民館建設事業は、建築主体工事がほぼ完了し、外構工事に入っており、平成十一年四月一日の供用開始に向けて順調に進められております。浅内・榊地区自治会連合会が中心となり南部公民館建設促進協議会が結成された当初、市に対し陳情が行われた際、市当局より、「南部公民館建設の際は浅内・榊両出張所を統廃合する」旨の考え方を示されました。促進協では、これを持ち帰り、浅内・榊両地区の単位自治会の了承を得て、市当局に対し「両出張所の統廃合やむなし」との回答をするとともに、「南部公民館供用開始後も、両公民館を地元に利用させていただきたい」との要望をいたしました。これに対し市当局も理解を示しておりました。本定例会初日の市長説明によれば、「既存施設については、地元自治会等から引き続き活用したいとの要望がありましたので、関係者と協議しているところであります」とのことですが、その協議内容について詳しく教えていただきたいと思います。 次に、中高一貫教育についてであります。公立の中高一貫教育は、教育改革の大きな柱に据えられております。全国的に中高一貫校が現実味を帯びたのが、昨年六月の中央教育審議会の第二次答申であります。そして、中高一貫教育を選択的に導入するための学校教育法等の一部を改正する法律が、本年六月五日に成立し、十二日付で公布されました。この改正法によれば、中高一貫校の設置形態として、一つの学校として一貫教育を行う六年制中等教育学校、同一自治体が試験なしに中高を接続する併設型の二種類を新たに盛り込みました。法改正前でも実現可能だった既存の県立高校と市町村立中学校が連携する連携型も合わせると、一貫校の設置形態は三種類になります。中高一貫教育の導入は、現行の中学校、高等学校に加えて、国公私立を通じて中高一貫教育の制度化を図り、生徒や保護者が中高一貫教育をも選択できるようにすることにより、中等教育の一層の多様化を推進し、生徒一人ひとりの個性をより重視した教育の実現を目指すもので、平成十一年四月から実施されます。全国的にも、まだ構想が緒についたばかりの自治体がほとんどであります。その中で、いち早く設立に向けて取り組んだ秋田市の先導的な試みが注目されています。中高一貫教育、中高一貫校について、どのような御所見をお持ちでしょうか。また、本市としての取り組みについても、あわせてお知らせください。 次に、学習指導要領案についてであります。新しい教育内容を盛り込んだ小中学校の学習指導要領案と幼稚園教育要領案が、去る十一月十八日文部省から公表されました。小中学校は学校週五日制が完全実施される二〇〇二年度、幼稚園は二〇〇〇年度からスタートいたします。新要領案は、学習内容を基礎・基本に絞り込み、現行の三割減を打ち出したのが大きな柱であります。さらに、新タイプの授業「総合的な学習の時間」を設けたほか、学校現場が教える裁量の幅を拡大しています。ゆとりの中で、みずから考える力を育てることを目指しています。小中学校の学習指導要領の改定はほぼ十年ぶりで、戦後六回目の見直しとなります。新要領は各方面の意見を聞いた上、今月中旬に告示されます。移行措置は二〇〇〇年度から始まり、「総合的な学習の時間」は各校で順次導入されます。この目玉となる新設の「総合的な学習の時間」は、小学三年から週三時間、中学校で週二時間以上行うとしています。子供自身の関心に基づき、教科の枠を越えて実体験や調査発表、討論などの活動をすることにより、みずから課題を見つけ、考える力の育成を目指すものであり、数値による評価は行わないとのことであります。具体的な内容は各学校の創意工夫に任せるとしていますが、国際理解、情報、環境、福祉・健康のテーマを例示したほか、文部省が現場向けに事例集をつくる予定で、趣旨を損なうとの懸念も出ています。そこでお伺いをいたします。この新学習指導要領案について、どのような御所見をお持ちでしょうか。また、「総合的な学習の時間」について、どう取り組まれるのでしょうか、あわせてお知らせください。 次に、男女共同参画社会の創造についてであります。去る十一月四日、政府の男女共同参画審議会は、男女共同参画社会基本法の制定を求める答申をいたしました。答申は、「男は仕事、女は家事」といった日本社会の「固定的な男女の役割分担意識が、賃金や労働条件などで男女格差を生み出している」と指摘し、男女の区別なく能力を発揮できる社会を築くには、職場、家庭、学校、地域社会などで「総合的枠組みづくりが必要」として基本法制定を強く求めています。基本法の基本理念として、男女の「家族的責任」を据えた上で、「男女それぞれが豊かな家庭生活と家庭以外の活動を両立できるよう互いに協力しなければならない」と強調し、女性の負担がとりわけ大きい育児、介護について社会的な支援の充実も求めています。さらに、基本理念として、このほか男女の人権の尊重、採用、昇進などに関する差別的取り扱いの撤廃、政策・方針決定過程への男女共同参画などを列挙しております。国だけでなく自治体にも、基本理念に沿って、女性に有利な採用枠を徹底させるなどの暫定措置(ポジティブアクション)を含む独自の政策を実施するよう求めています。そこで、この機会に男女共同参画社会の創造についてを取り上げたいと思います。最初に、男女共同参画社会を創造するための本市の取り組みの現況についてお知らせください。 本市の行政改革大綱においては、各種審議会委員への女性登用として三〇%の目標を設定しています。そこで、本市の女性登用率の現状についてお伺いいたします。地方自治法第百八十条の五に基づく委員、地方自治法第二百二条の三に基づく委員、条例等に基づく委員別にお答えいただきたいと思います。 地方自治体は、住民に身近な存在であり、住民の生活に直接かかわる多くの行政サービスを提供しております。また、民間企業に比べ労働条件は安定しており、男女平等も保障されているとみなされています。しかし、地方自治体における管理職以上のポストについている女性の割合は、総じて低いと言われています。本市職員に占める女性の構成比率は三三・一%と伺っています。そこで、係長・主査級に女子職員が占める比率及び課長補佐以上の比率を教えていただきたと思います。女子職員の管理職への積極的登用は、これまでの女子職員は庶務的な仕事従事者というイメージを一掃し、すべての職員が努力次第でやればできるという雰囲気を盛り上げることと思います。今後、女子職員の登用を図っていくためには、女子職員を積極的に研修に参加させるなど、人材育成により一層努める必要があるのではないでしょうか。市長のお考えをお聞かせください。 性によって差別されることなく、男性と女性が対等のパートナーとして、あらゆる分野に平等に参画し、責任を分かち合い、持っている能力を十分発揮できる社会をつくり上げていくためには、これまで以上に行政、企業、民間団体及び市民等が、それぞれの立場で積極的な取り組みを展開していくことが大切であります。中でも、特に重大な責任を担う行政の取り組みは、男女平等の社会的風土づくりはもとより、労働、教育、福祉などの幅広い分野の施策の展開が必要であり、さらに、それら広範多岐にわたる施策を総合的、計画的に展開していくことが求められています。このような観点から、世界女性行動計画、国内女性行動計画の趣旨に沿って、独自に地域の実情に応じた女性行動計画を策定する自治体がふえております。広範囲の分野にわたる女性関係施策を総合的・計画的に推進するためには、まずどのような形式であっても、行動計画が策定されることが不可欠と言えます。女性関係施策は、ともすれば都市づくり施策に比べて、行政課題としての優先順位が低くなりがちであります。このことから、各自治体行政の中で、女性問題解決を重要課題として推進するためには、第一義的に単独の行動計画書として取りまとめることは極めて重要であります。女性行動計画の策定についての御所見をお伺いいたします。 男女共同参画社会を創造していくためには、女性リーダーの育成が急務であります。これについて、これまでどのように取り組んでこられたのか、今後どのように取り組まれるのか、お伺いをいたします。また、全国規模のリーダー育成のための研修会等への参加者について、その助成の拡大を検討するお考えはおありでしょうか、お伺いをいたします。 女性の政治への関心を高めるとともに、女性の声をより積極的に行政に反映する上で、女性議会の開催は極めて効果的であります。県においては過日、女性議会が開催され、大きな反響がありました。本市においても、女性団体等から要望があれば開催するお考えはおありでしょうか、お伺いをいたします。 女性政策担当セクションは、本市の場合は女性青少年係であります。本来、担当セクションの機能としては、事業の企画・実施、広報・啓発の実施、専門職員の配置、女性に関する行政の連絡調整、民間団体との連携などがあると考えます。本市における女性青少年係は、どのような機能を果たしているのでしょうか、お伺いをいたします。 また、女性関係施策を総合的・計画的に推進するために、これまでの教育、労働、福祉などの各分野の縦割りを打破すべく、女性政策担当セクションを企画調整課に置く自治体が増加しております。このことについてのお考えをお聞かせください。以上、よろしく御答弁のほどお願いいたします。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 今野議員の御質問にお答えをいたします。最初に、一般県道金光寺能代線の能代南中学校東側交差点に信号機の設置についての御質問でありますが、交差点への信号機の設置に対する見通しにつきましては、これまで市といたしましても、市道赤沼一号線の開通とともに交通量の増大により、交通事故も多発している状況から、通学路の安全確保の面を考慮し、能代警察署へ早急に信号機の設置を強くお願いしてまいりました。現在、県道の交差点の拡幅工事が行われており、これが年度内に完成する見込みですので、信号機の設置は来年度には可能である、との回答をいただいております。 次に、南部地域公民館供用開始後の浅内・榊公民館についてでありますが、浅内地区自治会連合会及び榊地区自治会連合会から、地域住民並びに各種団体は新公民館同様に、現公民館の活用も望んでいるため、よろしくお願いしたいとの要望がありました。これを受けて市では、本年八月からこれまで、貸付条件や管理運営等について、地区自治会連合会と四回ほど協議しており、また浅内公民館を現在使用している浅内漁業共同組合、浅内土地改良区とも、その意向を確認するための話し合いを持っております。市としては、本来ならば新設の公民館を十二分に活用していただきたいところでありますが、現施設をこれまでどおり、老人クラブなどの各種団体や近隣自治会など、地元住民が利用したいということでありますので、普通財産として無償貸し付けをしたいと考えております。また、貸し付けの条件としては、借り受けた施設の光熱水費等の維持管理費用は借り受け者において負担することになりますが、建物の火災保険については、所有者である市が対応することにしており、さらに借り受けた施設の目的以外の使用禁止など、基本的な使用貸借条件についてもお話ししております。現在の進捗状況でありますが、浅内公民館については、維持管理体制を含め、浅内地区自治会連合会で協議しており、また浅内漁業協同組合及び浅内土地改良区の二団体も引き続き使用したいとのことでありますので、今後、三団体で話し合いを持つ予定と伺っております。また、榊公民館については、近隣自治会が主体となって管理運営することで、榊地区自治会連合会でほぼ同意に達しております。 三の中高一貫教育について、四の新学習指導要綱については、教育長より答弁いたさせます。 また、五番目の男女共同参画社会の創造についても、一、五、六は教育長より答弁いたさせます。 それでは、各種審議会委員への女性の登用についてでありますが、本市が設置しております各種委員会のうち、地方自治法百八十条の五に基づき、執行機関として設置しております教育委員会、選挙管理委員会など六つの委員会等の委員の総計は十月一日現在四十人で、そのうち女性は四人と一〇%を占めております。次に、同法二百二条の三に基づき、附属機関として設置しております民生委員推薦会、国民健康保険運営協議会など四つの委員会等の委員の総数は八十九人で、そのうち女性は十一人と一二%を占めております。その他、条例、規則、要綱等に基づき設置しております保健推進委員、在宅介護相談協力委員など五十二の委員会の委員等につきましては、総数千三百三十九人のうち、女性は四百四十八人と三四%を占めております。また、法律に基づいて設置しております民生児童委員、廃棄物減量等推進審議会など十四の委員会委員等の総数は八百九十五人で、そのうち女性は九十人と一〇%を占めております。全体では、七十六の委員会委員等で二千三百六十三人のうち、女性は五百五十三人と二三・四%を占めております。平成九年度と比較いたしますと、公民館活動協力委員で六人、木のまちづり推進懇話会、市民まちづくり懇話会でそれぞれ四人、保健推進委員、情報公開制度懇談会でそれぞれ三人、教育研究所運営協議会、都市計画審議会でそれぞれ二人など、全体で三十四人、率として約一%増加しております。 次に、市管理職等への女性登用についてでありますが、初めに、市職員に占める女子職員の割合は、お話のとおり、平成十年四月一日現在、五百九十八人中、百九十八人で三三・一%であります。また、係長・主査級の職員につきましては、百三十八人のうち、女子職員が五十八人と四二%を占めております。課長補佐級以上の職員につきましては、九十四人のうち、女子職員は三人で約三%となっております。残念ながら課長職の誕生には至っておりませんが、今後とも、女性の登用につきましては積極的に推進してまいりたいと考えております。そのためには、御指摘のとおり、人材育成が重要な課題であり、本市におきましては、これまでも集合研修や各種派遣研修に女性を参加させておりますが、今年度は新たに海外研修や法令実務、まちづくり、女性リーダー研修などへの派遣を行い、女子職員についても、より高度で政策的な業務に対応でき人材を育成するとともに、女子職員自身の意識改革を醸成し、将来の管理職への登用を図ってまいりたいと考えております。 次に、女性行動計画の策定についてでありますが、第一回世界女性会議は、国連が定めた国際婦人年の一九七五年にメキシコシティーで開かれ、女性の地位向上のための世界行動計画が採択、また国内では、国内本部機構として婦人問題企画推進本部を設置し、一九七七年に国内行動計画を作成しております。本計画においては、男女共同参画社会を「男女が、社会の対等な構成員として、みずからの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に、政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、ともに責任を担うべき社会」としてとらえ、その実現に向け、取り組むべき施策を総合的・体系的に整備し推進することとしております。今野議員のお説のとおり、全国の都道府県、政令指定都市などは、早くからこれら行動計画策定に着手していますが、能代市では現在、行動計画の策定には至っておりませんが、これまで男女共生を考えるフォーラムや男女平等に関する市民意識調査、男女共同参画社会づくり研修会など、基本的事業を実施してきております。男女共同参画社会の実現は、意識や慣行、社会システム全般の変革を求めながら長期的な視点が不可欠であることから、二十一世紀を切り開く新たな価値が生み出される、男女がともにより質の高い生活を実現できる、男女共同参画社会の形成の促進に向けた行動計画の必要性を十分に認識しております。今後、行動計画の先進事例等を参考にしながら、行動計画の策定に向けて協議検討を重ねてまいりたいと考えております。 次に、担当セクション及び機能についてお答えいたします。能代市社会教育課女性青少年係の条例に基づく所掌事務のうち、女性に関する事項として、女性に関する施策の企画推進及び総合調整、女性教育、婦人団体の指導育成などがあります。具体的に申し上げますと、女性に関する事項をさまざまな観点から幅広く取り上げるべく、男女共同参画事業の企画・立案・実施、県と市町村との密接な連携のもとに男女共同参画の施策を推進することを目的とした、年一回の行政職員対象の女性政策推進地域会議への出席、婦人学級・各種女性団体等で現在及び将来にわたって活動が期待できる人を対象に毎年全国規模で開かれている日本女性会議、同じく秋田県が開催する女性教育指導者研修会への派遣、郡レベル以上の婦人団体各種大会への出席、あるいは女性団体やグループの調査・研究、また広報・啓発につきましては、女性に関係の深い施策・法令・判例、新分野など、各界における女性の活躍・業績・民間における女性団体の諸活動、政府や民間の諸機関が行った調査等で参考となるものなど、適宜、女性関係団体へのコピー配布や広報「のしろ」、生涯学習「のしろ」等により市民への周知を図っているところであります。 次に、女性政策担当セクションについてでありますが、現在の女性青少年係は、平成五年度に行われた組織改革において、女性の社会進出を促進するための生涯学習やボランティア活動等を積極的に推進していくため、従来の青少年教育係を改めたものであります。近年、ジェンダーと呼ばれる社会的性差に基づく偏見の除去、格差の撤廃を目指す動きが世界的に活発化しております。このような社会的な動きに対する市民の意識改革への援助が、行政の大きな役割であると考えております。大都市においては、女性政策担当課を設置している例も多くありますが、当市といたしましては、当分、女性青少年係は教育委員会事務局所管である社会教育課の中に設置し、将来的に機構改革等の機会があれば、担当セクションの所管について検討してまいりたいと考えております。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 教育長。 ◎教育長(野中和郎君) 今野議員の中高一貫教育についての御質問にお答えいたします。中高一貫教育については、一九九七年六月に中央教育審議会第二次答申で提案され、現在、秋田市を初めとする幾つかの地方自治体が、その設置を具体化しようとしております。中高一貫教育の利点について答申では、今野議員も御指摘になられましたように、六年間にわたり生徒を継続的に把握することにより生徒の個性を伸ばすことができるとか、中学校一年から高校三年までの異年齢集団による活動が行えることにより社会性や豊かな人間性をより育成できるなど、となっております。しかし、一方では受験戦争の低年齢化につながらないかとか、受験準備に偏った教育が行われないか等の危惧の念を抱く向きもあります。中高一貫教育をめぐる今後の動向についてでありますが、文部省は、中高一貫教育実践研究事業として、三十七の高校と五十七の中学校をパイロットスクールとして委嘱し、研究を実践的に継続しておりますし、秋田県教育委員会は、ことし一月に高校教育構想委員会を発足させ、中高一貫教育の導入についても検討しており、平成十一年度には報告書をまとめることになっております。秋田市では、平成十二年度からの開校を目指して計画が進行中とのことであります。能代市といたしましては、こうした動向に注目し、成果を研究してまいりますが、当面は能代市立としての中高一貫校の設置については考えておりません。 次に、新学習指導要領案についての御質問にお答えいたします。完全学校週五日制のもとでの教育過程の内容を定めた小中学校の新学習指導要領案と幼稚園の新教育要領案が、十一月十八日、文部省から公表されましたことに私たちも注目しておりました。お尋ねの所見としましては、一つは、各学校の特色ある教育、特色ある学校づくりが求められており、これからは各校の独自性や生徒の特色が出てくることが期待されます。そのことは、このたびの新学習指導要領案の目玉でもある「総合的な学習の時間」の新設によってもわかります。この学習は、各学校が創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開し、国際理解教育、外国語会話、情報教育、環境問題、福祉問題、健康など、横断的・総合的な学習などを実施するために創設されたものであります。また、時間割や学習内容の扱いを弾力化することも認められたことにより、各校の特色ある教育課程が実施できるものと思います。二つには、児童生徒を学びの主体としていることにより、多くの知識を一方的に教え込む教育からの、さらなる転換がなされるものと思います。「総合的な学習の時間」を初めとして、他の教科でも子供たちがみずから学び、みずから考える力を育成するために、児童生徒が興味・関心・意欲を持ち、課題を設定しながら取り組む体験的な学習の場の設定が、特に求められるものと思います。三つ目には、社会の変化に対応した学習内容が示されており、二十一世紀を担う児童生徒に「生きる力」を期待できるものと思います。例えば、小学校で国際理解教育に関する学習の一環として、英語学習する機会を取れ入れることも可能なこと、小学校の体育ではシンナー・覚醒剤の害の指導、中学校の保健体育ではストレスへの対処方法を指導する内容が折り込まれていること、中学校の理科では周辺の自然環境調査が導入されていることなどです。いずれ、完全学校週五日制のもとで各学校がゆとりある教育活動を展開し、子供たちに「生きる力」をはぐくむために、学校、保護者、地域社会が一体となって取り組まなければならないと考えております。 次に、「総合的な学習の時間」の取り組みについてお答えいたします。この時間については、昨年も各校で、あるいは校長会や研究主任会等、もろもろの会で話題になってきました。話し合いの根底には、「各校独自に児童生徒が課題を持って取り組める国際理解教育・環境問題・福祉問題・情報教育・健康及びボランティアに関する学習活動」ということが据えられておりました。その結果、県内の全小中学校が学校教育共通実践課題として取り組んでおります「ふるさと教育」をさらに広げ、深めてみてはどうかという案も出てきました。学校によっては、今年度既に試行したところもあります。例えば、「総合的な学習の時間」の一環として「のしろ七夕」を全校生徒で企画・運営した学校もありました。いずれ、内容や取り組みに関しましては、各校の裁量に任せられておりますので、今後はできるだけ各学校間の情報交換を密にしていくこと、各校の独自性を出せる内容を検討していくこと、来年度は各校ともまず試行することなど、二〇〇二年の新指導要領完全実施に焦点を合わせていきたいと考えております。そのためにも、能代市教育委員会としましては、この「総合的な学習の時間」を推進するため、教育研究所を中核に据え、先進校の「総合的な学習の時間」の実践例を市内の小中学校に紹介したり、あるいは「総合的な学習の時間」に関する研究会を開催したりするなどの指導、援助のできるような機能をさらに充実するよう努めてまいりたいと思います。 次に、今野議員の男女共同参画社会を創造するための本市の取り組みの現況についての御質問にお答えいたします。本市におきましては、平成六年度秋田県主催の男女共生社会参加活動ネットワーク事業、平成七年度、八年度の二年間は、国と県の補助事業として男女共同参画社会づくりモデル市町村事業、平成九年度からは、市単独で「地域家庭のあり方を子供とともに考える共生社会」をテーマにした男女共生社会の促進事業を行っており、さらに女性の人材養成として、広い視野と行動力を持ち、地域におけるリーダーとして活躍する人材を育成することを目的として開かれている全国規模の日本女性会議や、国立婦人教育会館で開催される高度な実践的な研修会、そして全県規模での女性リーダーの資質の向上を図ることを目的として開かれている女性教育指導者研修会等への派遣などをしております。平成十一年二月二十日に開催予定をしております本年度の男女共生を考えるフォーラムは、これらの研修を受けられた方々に実行委員会を組織していただき、これまで三回の会合を開き、その準備を進めているところであります。今回は、身近な地域の問題をテーマに、男女平等意識の徹底や女性の人材養成等、男女共同の社会参加を促進するための話し合いを展開することにしており、今後とも、さらに女性の活動の場を広げてまいりたいと考えております。 次に、女性リーダーの育成についての御質問にお答えいたします。豊かな社会への女性の力を役立てようとする男女共同参画社会の実現に向けて、女性の人材育成、地位向上、そして社会参画が極めて重要な課題であると認識しております。当市でも、平成六年度から本格的に女性リーダーの育成に努めております。毎年、全国規模の日本女性会議への派遣、全県規模の女性教育指導者研修会への派遣等、延べ十三名が参加しております。この方々が、地域において、それぞれの団体やグループ等の学習活動や地域参加活動において、その企画や運営に必要な知識や技術を指導し、進展する社会に対応できるグループとしての資質向上を図っており、その成果も徐々にではありますが、あらわれてきております。今後とも、女性の意識の高揚を図るため、女性リーダー育成のための研修費等の助成にも努めてまいりたいと考えております。 次に、女性議会の開催についての御質問にお答えいたします。男女共同参画社会の実現に向けた模擬県議会「県女性議会」が十月二十八日開かれ、意見発表や委員会での質疑を通じ、県政に数多くの提言を行うとともに、「男女ともに幸せに生きる秋田県を目指す」とした女性議会宣言を採択して閉会しております。県が実施した「県女性議会」の目的は、政治、行政等への女性の進出がおくれていることを背景に、男女共同参画社会の実現や行政等への政策・方針決定過程へ女性の参画を進める環境づくりを目的といたしております。この「県女性議会」には、能代山本から五名が議員に就任し、このうち能代市から三名が参加いたしております。教育委員会といたしましては、現時点では、女性団体から女性議会開催に対する要望は受けておりませんが、さまざまな男女共生促進事業に取り組む中で、十年度において委員十二名からなる男女共生促進事業実行委員会を組織しており、次年度からは男女共生促進事業のさらなる充実を図り、先ほども説明しました日本女性会議の能代版の開催に向けた具体的な話し合いも行い、鋭意取り組んでまいります。今後、この日本女性会議の能代版を展開する中で、女性議会の開催についても検討してまいりたいと考えております。以上であります。 ○議長(大倉富士男君) 九番今野清孝君。 ◆九番(今野清孝君) まず最初に、南中東側の交差点の信号設置が来年度には可能ということで、これまで建設部を初め、市当局が御努力されたことに対しまして、心から感謝申し上げたいと思います。 二つ目の南部公民館供用開始後の、いわゆる旧になります浅内・榊両公民館のことについてなんですが、協議の内容については大体わかりました。それでまず参考までに、現施設の維持管理費として電気、ガス、水道料など、どのくらい要するのか教えていただきたいと思います。それと、とりあえず地元管理の移行期間として、一年ぐらい市でこの経費を負担する考えはないのか、お伺いいたしたいと思います。単刀直入で申しわけございません。 それと、男女共生社会の実現についてなんですが、まず各種審議会委員への女性登用についてですけども、一の地方自治法第百八十条の五に基づくものということで、例えば、農業委員を除くと実際には二三・五%とかという形で高いわけですし、二の地方自治法第二百二条の三に基づくものも、いわゆる職名によるもので市町村防災会議があるわけですが、これらを除くとかなり高くなると、その辺は評価したいと思います。問題は三と四だと思いますので、その辺について再質問させていただきます。まず、三の先ほど申し上げました、その他条例等に基づいた本市独自のもの、トータルでは確かに三四%でございますが、中身をじっくり見てみますと、例えば、公民館の活動協力員四八・八%、広報市民レポーター七〇%、高齢者サービス調整事務四五・八%、在宅介護相談協力委員四五・四%、消費生活モニター一〇〇%、生涯学習奨励委員五六・七%、働く婦人の家運営協議会運営委員八〇%、生涯学習推進協議会四三・八%、保健推進委員八八・七%、歴史と文化の香りづくり事業推進懇談会委員七〇%など、生涯学習、福祉の分野で極めて比率が高いわけです。反面、バスケの街のしろ推進懇談会七・七%、教育委員研究所運営委員会一八・二%、緊急通報装置貸与審査会〇%、交通運輸対策協議会〇%、交通指導隊八%、在宅介護支援センター運営委員一四・三%、都市計画審議会八・三%、心身障害児就学指導委員会〇%、特別職報酬等審議会委員一四・三%、農業技術センター運営委員会八・三%、防犯指導員〇%、老人ホーム入所判定委員〇%などとなっています。それから、法律に基づいて設置されている委員も、確かに全体では一〇・一%なわけでありますが、中身を見ますと、民生児童委員は四五・四%、体育指導員四〇%、人権擁護委員は三三・三%とかなり高率であります。反面、社会教育委員一〇%、青少年問題協議会五・三%、保護士五・六%などとなっています。確かに、専門制を有する委員、あるいは職名によるものというような特殊な事情もあるかもしれませんが、これら特に女性の構成比が極めて低いものについては、新たに委員を専任する際に十分御配慮をいただきたいと思いますので、その辺についてのお考えをお願いしたいと思います。 それと、女性リーダーの育成の件は大体わかりましたが、私の記憶だと日本女性会議は、ことしは尼崎であったと思いますが、一昨年あたりまでは、たしか民間の人が二名ぐらい出ていたんですが、昨年あたりから一名になっているので、これは希望者が少ないのか、予算の関係なのか、わかりませんけれども、それが一つ。もう一つは、例えば、さっき言ったように、日本女性会議に市の女性青少年担当の職員も一緒に行って、いろいろ情報を収集したり、研修を深めるというようなことも、これからは極めて重要じゃないかなと思うんです。特に、能代版をやる場合ですね、確かに民間で行っていればそれでいいわけですけれども、逆にこういう時代になると担当職員が、予算の関係があるといえばそれまでなんですが、積極的にそういう全国規模のものに行って、他の自治体の動向とかもしっかり把握して施策に反映していくというのも、一つの考え方ではないかと思いますので、その辺について御答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 最初に、南部公民館供用後の浅内・榊公民館の維持管理費ということですが、平成九年度の浅内出張所を含めた浅内公民館の維持管理費は、月平均電気料が一万六千円、水道料が千円、プロパンガス料金四千二百円などで、このほか暖房用の灯油代、し尿くみ取り料などがありますので、年間で約二十八万円ぐらいかかっております。同様に榊公民館の場合は、年間で約三十五万円となっております。これらの経費は、職員が常駐し日常業務を行っている場合の維持管理費でありますので、この後、地区で現施設を使用する場合は、この経費よりもさらに少なくなるものと考えられます。また、移行期間だけでも維持管理費を市で持つ考えはないかとのことでありますが、普通財産を貸し付ける場合、その維持管理費は借り受け者において負担することとなっており、また他の地域の自治会館においても地元負担となってやっておりますので、どうか御理解をお願いしたいと、このように思います。 それから、各種審議委員会の女性登用について、お話があったように、その審議会によっては大変差があるということで、新しい任命時に配慮してほしいということでございますが、私自身は、男性、女性にかかわらず、いろんな形の中で適任者がおられれば、それはなっていただくのが当然だと考えておりますので、新しく任命する場合に適任者がございますれば、できるだけそのようにしたいと思っております。 ○議長(大倉富士男君) 教育長。 ◎教育長(野中和郎君) 今野議員の女性リーダーの育成についての御質問にお答えいたします。今年度の日本女性会議への希望者が、去年、過去に比べて一名なのは、その背景は何かということですが、あの会議というのはものすごく全国から集まりまして、そして県レベルで絞るのでありますが、今回は何人かの希望者を能代市では推薦いたしましたけれども、結果的に能代市には一名枠ということであった背景があります。もう一つは、女性の担当者を派遣すべきであると。ごもっともでありまして、過去にもいろいろな会議に出しておりますし、日本女性会議にも出したことがありますが、そういう背景で、ことしはまず市民の代表ということにさせていただきましたが、県レベルのそういう養成講座等には女性担当者も出しておりますので、御理解賜りたいと思います。今後とも、今野議員の御趣旨を十分生かしてまいります。ありがとうございます。 ○議長(大倉富士男君) 九番今野清孝君。 ◆九番(今野清孝君) 要望というか、お願いしておきたいと思います。今、浅内自治会連合会の話を例にとらせていただきますが、例えば、漁協とか、土地改良区が、いわゆる水道光熱費を払うのは、私は当然だというふうに基本的に思います。連合自治会もそうだとは思います。思いますが、ただ正直な話、連合自治会でも、例えば、公民館周辺の単位自治会は割と使いたいというところがあるし、いわゆるちょっと離れると使わなくてもいい、南部公民館でも近くはいいというような、いろんな話が聞こえてきます。そうした中で、連合自治会として、恐らく最終的には管理運営については受けるんだと思いますが、そうした中で例えば、連合自治会で何十万円持てと言われても、非常に難しい問題も正直に言ってあるわけですので、当然、これを持てというのは、市にお願いするのは虫のいい話かもしれませんが、いろいろと方策について十分相談に乗っていただきたいと思います。お願いだけしておきたいと思います。 ○議長(大倉富士男君) 市長。 ◎市長(宮腰洋逸君) 浅内自治会連合会と、それから今現実にそこにおられる土地改良区と漁業組合、三団体でいろいろこれからお話をするということで伺っておりますが、先ほど申し上げておりますように、あそこに常駐して、ずうっと出張所、公民館がある形の中で年間二十数万円ということでありますので、そうではなく利用するということになっていくと当然経費も違ってくるわけですし、電気料にしろ、燃料代にしろ、違ってくるわけでありますから、それはその地域の中でひとつ御相談いただくということで、先ほど申し上げましたように、それぞれの地域においても、それぞれに御負担をいただいているわけでございますので、いろいろお話はお聞きしても、市の方としてということは、まず困難であるというふうにお考えいただければと思います。----------------------------- ○議長(大倉富士男君) 本日はこれをもって散会いたします。明九日定刻午前十時より本会議を再開いたします。            午後二時二十二分 延会...